相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料の個人負担について

著者 Rito さん

最終更新日:2022年03月16日 03:23

現在、社会保険が強制適用されない個人事務所に勤めております。
近々、雇用主に任意適用事業所の申請をして貰えるよう打診したいと考えているのですが、その際強制適用事業所とは違い、従業員健康保険料や厚生年金保険料を全額負担しなければならないのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 社会保険料の個人負担について

著者ぴぃちんさん

2022年03月16日 05:12

こんばんは。

任意適用事業所でも強制適用事業所でも従業員の負担割合は一緒です。



> 現在、社会保険が強制適用されない個人事務所に勤めております。
> 近々、雇用主に任意適用事業所の申請をして貰えるよう打診したいと考えているのですが、その際強制適用事業所とは違い、従業員健康保険料や厚生年金保険料を全額負担しなければならないのでしょうか?
> ご教示いただければ幸いです。

Re: 社会保険料の個人負担について

著者いつかいりさん

2022年03月16日 06:39

人事務所とはどの種の事業でしょう。

サービス業以外の5人以上労働者を雇う事業は強制適用ですし、サービス業も士業事務所は本年10月より強制適用となります。

https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/jigyonushi/20140902-01.html
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/20211118.html

任意適用手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150310.html

Re: 社会保険料の個人負担について

著者enoshimayamaさん

2022年03月17日 12:51

質問のご趣旨は、厚生年金など社会保険料の負担額(半額は雇用主・半額は給料天引き)の金額(現状は手取り額から自分で国民健保・国民年金を支払っていると仮定)
分上乗せ支給は可能かということかと思います。

支払方法は、雇用主から直接と給料天引きとで半分ずつというのが公定です
給料が上がるかどうかは、あなた様と雇用主とで相談することでしょう。一般論はないと思います。

Re: 社会保険料の個人負担について

著者Ritoさん

2022年03月17日 19:10

> こんばんは。
>
> 任意適用事業所でも強制適用事業所でも従業員の負担割合は一緒です。
>
>
>

ご返信ありがとうございます!
任意適用でも負担割合は一緒なのですね、もしかしたら違うのではないかと思っておりましたので、ご教示下さりとても助かりました。

Re: 社会保険料の個人負担について

著者Ritoさん

2022年03月17日 19:15

> 個人事務所とはどの種の事業でしょう。
>
> サービス業以外の5人以上労働者を雇う事業は強制適用ですし、サービス業も士業事務所は本年10月より強制適用となります。
>
> https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/jigyonushi/20140902-01.html
> https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/20211118.html
>
> 任意適用手続き
> https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150310.html
>

士業事務所も10月から強制適用なのですね!教えて頂きありがとうございます。
ただ勤めている事務所は労働者が5人未満なので、しばらくは任意適用ということになりそうです。

Re: 社会保険料の個人負担について

著者Ritoさん

2022年03月17日 19:19

> 質問のご趣旨は、厚生年金など社会保険料の負担額(半額は雇用主・半額は給料天引き)の金額(現状は手取り額から自分で国民健保・国民年金を支払っていると仮定)
> 分上乗せ支給は可能かということかと思います。
>
> 支払方法は、雇用主から直接と給料天引きとで半分ずつというのが公定です
> 給料が上がるかどうかは、あなた様と雇用主とで相談することでしょう。一般論はないと思います。
>

お返事いただきありがとうございます!
社保が適用されることによって、手取りの金額が減りますものね。
その点も考慮して打診していこうと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP