相談の広場
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
厚生年金の被保険者適用除外申請の手続きにあたり、遅延理由書が必要となりました。
理由としては、本人からの必要書類の提出が遅れたためで、遅延理由にその旨を記載して提出したのですが、日本年金機構に却下され、再提出を求められました。
「やむを得ない理由」を記入するようにとのことですが、このようなケースの場合、遅延理由を具体的にどのように書けば良いのでしょうか?
お知恵を拝借したいと思います。
スポンサーリンク
こんにちは。
> 本人からの必要書類の提出が遅れたため
貴施設に入職したのは明確と思いますが,本人からの必要な書類とは何ですか?
健康保険被保険者適用除外承認申請書は事業主がおこなう手続きになります。
また,厚生年金の加入手続きについても事業主がおこなう手続きになります。
いずれも,それぞれに期限があり,期限内に手続きをおこなわなければならないものになります。
> 遅延理由
採用した従業員さんにどのような問題があったのかわかりませんが,厚生労働省がやむを得ないとされている理由に,採用した従業員の理由はないですよ。
事業主がやむを得ない理由により年金事務所に行くことができなかった理由,郵送できなかった理由を素直に記載することになります。
遅延すること自体を避けていただくように,とつよく案内されている社労士さんもいらっしゃいますので,貴社に顧問社労士さんがいらっしゃるのであれば,すみやかに連絡をとっていただくことがよいかと思います。
> いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
>
> 厚生年金の被保険者適用除外申請の手続きにあたり、遅延理由書が必要となりました。
>
> 理由としては、本人からの必要書類の提出が遅れたためで、遅延理由にその旨を記載して提出したのですが、日本年金機構に却下され、再提出を求められました。
>
> 「やむを得ない理由」を記入するようにとのことですが、このようなケースの場合、遅延理由を具体的にどのように書けば良いのでしょうか?
>
> お知恵を拝借したいと思います。
> いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
>
> 厚生年金の被保険者適用除外申請の手続きにあたり、遅延理由書が必要となりました。
>
> 理由としては、本人からの必要書類の提出が遅れたためで、遅延理由にその旨を記載して提出したのですが、日本年金機構に却下され、再提出を求められました。
>
> 「やむを得ない理由」を記入するようにとのことですが、このようなケースの場合、遅延理由を具体的にどのように書けば良いのでしょうか?
>
> お知恵を拝借したいと思います。
こんばんは。私見ですが…
事業所が行う手続きですから本人には期限を切って催促すべきでしたね。
ネット検索しても事例は「事務担当者の不手際」という文言が多いようです。
サンプルを見つけましたので…
加入時
遅延理由書
弊社社員◯◯は、令和◯年4月1日に入社しておりましたが、担当事務員の不手際により、社会保険取得に関する書類の提出が遅れてしまいました。
今後は、このようなことのないように、十分注意してまいります。
今回に限り、御取り計らい頂きますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
返却時
遅延理由
被保険者(No.◯◯◯◯)◯◯◯◯の健康保険被保険者資格喪失届提出につきましては、当人からの保険証の返済がなく、提出ができませんでした。その後何回かの催促を行いましたが、今日現在まで回収ができず、回収不能届を提出する事態となりました。
今後このようなことのないように注意いたしますので、事情をご理解のうえ、よろしくお取りはからいくださいますよう、お願い申し上げます。
書かれた内容から返却時の文例が参考になるのではと思われますがご検討ください。
後はご判断ください。
とりあえず。
少し気になりましたので、、、
「厚生年金の被保険者適用除外申請」とありますが、
厚生年金の適用除外申請そのものがありません。
書類の間違いなのでは?
> いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
>
> 厚生年金の被保険者適用除外申請の手続きにあたり、遅延理由書が必要となりました。
>
> 理由としては、本人からの必要書類の提出が遅れたためで、遅延理由にその旨を記載して提出したのですが、日本年金機構に却下され、再提出を求められました。
>
> 「やむを得ない理由」を記入するようにとのことですが、このようなケースの場合、遅延理由を具体的にどのように書けば良いのでしょうか?
>
> お知恵を拝借したいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]