相談の広場
初歩的な質問で申し訳ありません
4月から役員の個人車両を借りるにあたり
支払いは現金ですることになってます
役員個人からもらう領収書には印紙が必要ですか?
頂く金額は、月額5万を超えております。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初歩的な質問で申し訳ありません
> 4月から役員の個人車両を借りるにあたり
> 支払いは現金ですることになってます
> 役員個人からもらう領収書には印紙が必要ですか?
> 頂く金額は、月額5万を超えております。
> よろしくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
受け取る側が営利ではないので印紙は不要と考えます。
売上代金の受取書であっても「営業に関しないもの」は非課税文書とされていますので、収入印紙を貼る必要がありません。
この場合の「営業」は「営利を目的として同種の行為を反復継続して行うこと」とされています。例えば、“個人的に家で不要になったテレビをたまたま友人に6万円で売って領収書を書いた”といった場合には、収入印紙を貼る必要はありません。
役員が会社から毎月受け取る事が営業となるかどうかで判断できると思われます。
余談ですが会社が役員に対して支払うことになりますから役員給与の問題もあります。
借上経費ではなく役員給料ですから定期同額にも影響します。
そのあたりも確認の上借上げが可能かどうか判断されるといいでしょう。
とりあえず。
> 皆様、ご丁寧にありがとうござます。
> まだまだ初心者で、弊社の会計士さんとも連絡はしたことなかったので
> 参考になりました。
> 役員の雑所得かと解釈してました、役員においては自身のアパート収入などのっ確定申告と一緒にするようです。
> 役員報酬の一部になると言う事であれば
> 報酬明細に追加記入することで事足りるのかなと思いますがどうなんでしょう?
>
こんにちは。
言われている追加記入というのが判断出来かねますが定期同額を念頭にご判断ください。
例
月給料 500,000
月借上料 50,000
月役員給料 550,000
となります。
また気になる点として借上料 50,000 とありますがその計算根拠ははっきりしておきましょう。
単に契約だけではなく積算根拠が必要と考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]