相談の広場
最終更新日:2022年09月02日 10:13
従業員の個人SNSで「正しい周知」と「取扱いにおける正しいあり方」を知りたく教えてください。
「正しい周知」について
個人がプライベートでSNSへ所属会社名を公開しております。
【質問です】
企業や他従業員への影響(被害)が分からず、具体例や可能性をご教示いただけますと幸いです。
個人への影響は以下と理解しております。
・誹謗中傷による慰謝料請求
・居場所や連絡先を特定される可能性による被害。
「取扱いにおける正しいあり方」
【質問です】
・プライベートのSNSアカウントで会社名を表記した利用における制御について
従業員へ会社名の表記削除を求められますでしょうか。または、強制にできますでしょうか。
強制にできる際に法律へ付随させた周知をしたく、合わせて教えてください。
・会社名の表記を削除したくない。と従業員から希望された際について
該当SNSのログイン情報を会社で把握しておく必要はありますでしょうか。
もしくは投稿まえに、会社が承認してから投稿をするなどの制限はできますでしょうか。
スポンサーリンク
当社の例を述べます。就業規則の改訂を伴ったため、顧問社労士に内容を精査してもらい問題ないことを確認済みです。
質問1)プライベートのSNSアカウントで会社名を表記した利用における制御について
従業員へ会社名の表記削除を求められますでしょうか。または、強制にできますでしょうか。
強制にできる際に法律へ付随させた周知をしたく、合わせて教えてください。
表記削除を求めることはできないと思われます。会社にとって不利益が生じた何らかの事実が無ければ、法的根拠がないと思います。もし、就業規則等にSNSの個人アカウントに社名を明らかにしてはならない、というような一文を収載したとしても、罰則規定がないと守られない可能性がありますし、罰則規定は公序良俗上許容できるものか、かなり難しい法的判断を迫られるはずです。当社では社員の身分を明かすこと自体は禁止できないという判断となったようです。
質問2)会社名の表記を削除したくない。と従業員から希望された際について
該当SNSのログイン情報を会社で把握しておく必要はありますでしょうか。
もしくは投稿まえに、会社が承認してから投稿をするなどの制限はできますでしょうか。
当社は全くこのような処置を行っていません。投稿前の確認は検閲に相当するので、表現の自由を侵害していることになり、これもかなり難しい法的判断が必要です。当社はフリーで投稿ができます。ただし就業規則に業務上知りえた営業機密、顧客情報等を投稿してはならない、との一文があります。罰則規定(懲戒処分)があり、こちらで制限をかけています。ご参考まで。
> 従業員の個人SNSで「正しい周知」と「取扱いにおける正しいあり方」を知りたく教えてください。
>
> 「正しい周知」について
> 個人がプライベートでSNSへ所属会社名を公開しております。
> 【質問です】
> 企業や他従業員への影響(被害)が分からず、具体例や可能性をご教示いただけますと幸いです。
> 個人への影響は以下と理解しております。
> ・誹謗中傷による慰謝料請求
> ・居場所や連絡先を特定される可能性による被害。
>
>
> 「取扱いにおける正しいあり方」
> 【質問です】
> ・プライベートのSNSアカウントで会社名を表記した利用における制御について
> 従業員へ会社名の表記削除を求められますでしょうか。または、強制にできますでしょうか。
> 強制にできる際に法律へ付随させた周知をしたく、合わせて教えてください。
>
> ・会社名の表記を削除したくない。と従業員から希望された際について
> 該当SNSのログイン情報を会社で把握しておく必要はありますでしょうか。
> もしくは投稿まえに、会社が承認してから投稿をするなどの制限はできますでしょうか。
>
法の強制力を借りずとも、社内規程の整備と教育の徹底で対応するべき事象と認識します。但し、これらを徹底しても守らない人は何度言っても守らない。それでも、こちらも何度でも言い聞かせること。
「情報管理規程」等を制定または改定し、結果としてレピュテーションを含む損失を会社に与えた場合は、故意・無過失を問わず賞罰の対象になることを明記する。守秘義務のある事項を漏らせば、当然就業規則違反です。当該規程は遡及できないとすれば、後出しジャンケンでそれを根拠に企業名削除は求めらないでしょう。但し、規程実施後の損失には有効なので、今企業名をアップしている状況についても、そのリスクを考えてもらうという事です。絶対大丈夫と言われるかもしれませんが。。。
不正等がなくとも、SNSの発言で個人的に炎上すれば、会社や家族にも飛び火する世の中です。やっている方は「そんな大げさな」と考えますが、正常性バイアスがかかっているだけで、その様な事象は枚挙にいとまがありません。何気ないことが大変なリスクに繋がり得ることを、根気強く教育していかなければならないご時世なんだと思います。もはや、そんな事は自分で考えろと言っていられないのだろうと。
それを踏まえても、事前の検閲は不可と。個人SNSだけでなく、ある特定のキーワードがネット上に現れたら通知されるサービスはあります。会社の危機管理として活用している企業もあると認識しています。
> 従業員の個人SNSで「正しい周知」と「取扱いにおける正しいあり方」を知りたく教えてください。
>
> 「正しい周知」について
> 個人がプライベートでSNSへ所属会社名を公開しております。
> 【質問です】
> 企業や他従業員への影響(被害)が分からず、具体例や可能性をご教示いただけますと幸いです。
> 個人への影響は以下と理解しております。
> ・誹謗中傷による慰謝料請求
> ・居場所や連絡先を特定される可能性による被害。
>
>
> 「取扱いにおける正しいあり方」
> 【質問です】
> ・プライベートのSNSアカウントで会社名を表記した利用における制御について
> 従業員へ会社名の表記削除を求められますでしょうか。または、強制にできますでしょうか。
> 強制にできる際に法律へ付随させた周知をしたく、合わせて教えてください。
>
> ・会社名の表記を削除したくない。と従業員から希望された際について
> 該当SNSのログイン情報を会社で把握しておく必要はありますでしょうか。
> もしくは投稿まえに、会社が承認してから投稿をするなどの制限はできますでしょうか。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]