相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
かんぱん さん こんにちは
私見です。
先ずは、本人に分かってもらうしかないかと。
多分、貴社の就業規則に(昼)休憩の規程があるのではないかと推察します。
これは、法令に基づき定められた就業規則なので、本人の要不要という事ではない。休憩を取って貰わなければ法令違反、就業規則違反になる事を理解してもらう必要があります。
一方、そうは言っても、働いた分については厳格に給与等を支払う必要はあります。いう事を聞かずに働いているのだから、、、という話にはならないと存じます。
> いつも拝見させて頂いております。
> ご相談を兼ねた投稿になります。
>
> 8月に入社した従業員で1日8H勤務者がおり
> 8H以上勤務なので1日1H休憩をとって頂いているのですが
> その従業員は月20日勤務の内、休憩をとるのは3日程度で
> 残りの17日間は休憩なしの1日9H労働の状況が3ヶ月ほど続いております。
>
>
>
> 状況把握の為、他の従業員へも聞き取りを行った所
> 忙しい日もあるが毎日ではなく基本他の従業員は休憩は取れているし
> とれないにしても月に2回程なのでそこまで休憩が取れないのはおかしいという
> 回答でした。
> 状況を見かね店舗からも本人へ休憩をとるよう伝えてもらい
> 仕事量が多ければ配分を考えると話しをして貰いましたが
> 本人曰く自分は休憩は不要なのでと話しておりその分も仕事をしております。
> それでも労働法で決まっているので休憩は取って欲しいのがこちらの本音です。
>
> 弊社では休憩無しで勤務した場合はタイムカードに休憩無しと
> 記載して貰いその分を残業代として支給しております。
> ※1H休憩なしの場合は1H分を残業代として支給
>
> しかし今回の場合、業務多忙ではなく
> 自己判断で休憩を取らない事もあるようなので
> 残業代は支給の対象にならないのか判断に困っております。
>
> 他の従業員からも残業代が欲しいが為に昼休憩をとっていないのではという
> 声もあり、自分はその店舗で勤務しているわけではないので詳しい状況は分かりませんが自分の意思で取らない日と多忙で取れない日の判断は尽きません。
>
> ひとまずこの1か月間は様子をみてそれでも改善の余地が無いようで
> 有れば本人と再度話し合いを行う予定ですがその際は
> タイムカードには休憩なしと記載頂かない様に伝えた方が良いのでしょうか?
> でもそうすると本当に忙しくて休憩をとれない日も書かない事態が発生しそうですし何か違反になるのか教えて頂きたいです。
>
>
>
お疲れ様です。
タイムカードに虚偽記載するよう指導するのは問題なので、御社の対応はこのまま継続したほうが良いと思います。
休憩は労基法の決まりなので、当該社員は法律違反を自覚して行っている、ということになります。就業規則を厳格に運用すると懲戒案件になると思いますがいかがでしょうか。罪科は違いますが横領や窃盗と同じであることを本人に理解してもらいましょう。
また、他メンバーへの悪影響も気になります。私はこちらの方がより大きい問題だと思います。本人は自分さえよければいいという自己中心的な考えに基づいての行動でしょうが、それは他メンバーから見れば、法律を破ってお金がもらえる実例を目の当たりにすることになります。自分が悪影響をばらまいているということも、話した方が良いと思います。
> いつも拝見させて頂いております。
> ご相談を兼ねた投稿になります。
>
> 8月に入社した従業員で1日8H勤務者がおり
> 8H以上勤務なので1日1H休憩をとって頂いているのですが
> その従業員は月20日勤務の内、休憩をとるのは3日程度で
> 残りの17日間は休憩なしの1日9H労働の状況が3ヶ月ほど続いております。
>
>
>
> 状況把握の為、他の従業員へも聞き取りを行った所
> 忙しい日もあるが毎日ではなく基本他の従業員は休憩は取れているし
> とれないにしても月に2回程なのでそこまで休憩が取れないのはおかしいという
> 回答でした。
> 状況を見かね店舗からも本人へ休憩をとるよう伝えてもらい
> 仕事量が多ければ配分を考えると話しをして貰いましたが
> 本人曰く自分は休憩は不要なのでと話しておりその分も仕事をしております。
> それでも労働法で決まっているので休憩は取って欲しいのがこちらの本音です。
>
> 弊社では休憩無しで勤務した場合はタイムカードに休憩無しと
> 記載して貰いその分を残業代として支給しております。
> ※1H休憩なしの場合は1H分を残業代として支給
>
> しかし今回の場合、業務多忙ではなく
> 自己判断で休憩を取らない事もあるようなので
> 残業代は支給の対象にならないのか判断に困っております。
>
> 他の従業員からも残業代が欲しいが為に昼休憩をとっていないのではという
> 声もあり、自分はその店舗で勤務しているわけではないので詳しい状況は分かりませんが自分の意思で取らない日と多忙で取れない日の判断は尽きません。
>
> ひとまずこの1か月間は様子をみてそれでも改善の余地が無いようで
> 有れば本人と再度話し合いを行う予定ですがその際は
> タイムカードには休憩なしと記載頂かない様に伝えた方が良いのでしょうか?
> でもそうすると本当に忙しくて休憩をとれない日も書かない事態が発生しそうですし何か違反になるのか教えて頂きたいです。
>
>
>
booby さん
ご返答ありがとうございます。
本人も契約時に休憩時間などを理解しているはずなので
悪気はないのでしょうが実質社内規則など違反してしまっている事をお伝えし
再度説明し理解して頂こうと思います。
周囲への悪影響の部分、わたくしも懸念しておりました。
一人を容認してしまうと周囲も同様の事をやるという悪い循環が出来そうで
早い段階で本人とよく話し、理解して頂こうと思います。
> お疲れ様です。
>
> タイムカードに虚偽記載するよう指導するのは問題なので、御社の対応はこのまま継続したほうが良いと思います。
>
> 休憩は労基法の決まりなので、当該社員は法律違反を自覚して行っている、ということになります。就業規則を厳格に運用すると懲戒案件になると思いますがいかがでしょうか。罪科は違いますが横領や窃盗と同じであることを本人に理解してもらいましょう。
>
> また、他メンバーへの悪影響も気になります。私はこちらの方がより大きい問題だと思います。本人は自分さえよければいいという自己中心的な考えに基づいての行動でしょうが、それは他メンバーから見れば、法律を破ってお金がもらえる実例を目の当たりにすることになります。自分が悪影響をばらまいているということも、話した方が良いと思います。
>
>
> > いつも拝見させて頂いております。
> > ご相談を兼ねた投稿になります。
> >
> > 8月に入社した従業員で1日8H勤務者がおり
> > 8H以上勤務なので1日1H休憩をとって頂いているのですが
> > その従業員は月20日勤務の内、休憩をとるのは3日程度で
> > 残りの17日間は休憩なしの1日9H労働の状況が3ヶ月ほど続いております。
> >
> >
> >
> > 状況把握の為、他の従業員へも聞き取りを行った所
> > 忙しい日もあるが毎日ではなく基本他の従業員は休憩は取れているし
> > とれないにしても月に2回程なのでそこまで休憩が取れないのはおかしいという
> > 回答でした。
> > 状況を見かね店舗からも本人へ休憩をとるよう伝えてもらい
> > 仕事量が多ければ配分を考えると話しをして貰いましたが
> > 本人曰く自分は休憩は不要なのでと話しておりその分も仕事をしております。
> > それでも労働法で決まっているので休憩は取って欲しいのがこちらの本音です。
> >
> > 弊社では休憩無しで勤務した場合はタイムカードに休憩無しと
> > 記載して貰いその分を残業代として支給しております。
> > ※1H休憩なしの場合は1H分を残業代として支給
> >
> > しかし今回の場合、業務多忙ではなく
> > 自己判断で休憩を取らない事もあるようなので
> > 残業代は支給の対象にならないのか判断に困っております。
> >
> > 他の従業員からも残業代が欲しいが為に昼休憩をとっていないのではという
> > 声もあり、自分はその店舗で勤務しているわけではないので詳しい状況は分かりませんが自分の意思で取らない日と多忙で取れない日の判断は尽きません。
> >
> > ひとまずこの1か月間は様子をみてそれでも改善の余地が無いようで
> > 有れば本人と再度話し合いを行う予定ですがその際は
> > タイムカードには休憩なしと記載頂かない様に伝えた方が良いのでしょうか?
> > でもそうすると本当に忙しくて休憩をとれない日も書かない事態が発生しそうですし何か違反になるのか教えて頂きたいです。
> >
> >
> >
wrxs4様
ご回答ありがとうございます。
就業規則などを再度本人にお伝えし理解していただこうと思います。
それでも理解して頂けなければ社内始末書などを記載していただく流れに
しようかと思います。
忙しく休憩が取れない日も何度かはあるようなので慎重に進めていこうと思います。
> かんぱん さん こんにちは
>
> 私見です。
>
> 先ずは、本人に分かってもらうしかないかと。
>
> 多分、貴社の就業規則に(昼)休憩の規程があるのではないかと推察します。
> これは、法令に基づき定められた就業規則なので、本人の要不要という事ではない。休憩を取って貰わなければ法令違反、就業規則違反になる事を理解してもらう必要があります。
>
> 一方、そうは言っても、働いた分については厳格に給与等を支払う必要はあります。いう事を聞かずに働いているのだから、、、という話にはならないと存じます。
>
>
> > いつも拝見させて頂いております。
> > ご相談を兼ねた投稿になります。
> >
> > 8月に入社した従業員で1日8H勤務者がおり
> > 8H以上勤務なので1日1H休憩をとって頂いているのですが
> > その従業員は月20日勤務の内、休憩をとるのは3日程度で
> > 残りの17日間は休憩なしの1日9H労働の状況が3ヶ月ほど続いております。
> >
> >
> >
> > 状況把握の為、他の従業員へも聞き取りを行った所
> > 忙しい日もあるが毎日ではなく基本他の従業員は休憩は取れているし
> > とれないにしても月に2回程なのでそこまで休憩が取れないのはおかしいという
> > 回答でした。
> > 状況を見かね店舗からも本人へ休憩をとるよう伝えてもらい
> > 仕事量が多ければ配分を考えると話しをして貰いましたが
> > 本人曰く自分は休憩は不要なのでと話しておりその分も仕事をしております。
> > それでも労働法で決まっているので休憩は取って欲しいのがこちらの本音です。
> >
> > 弊社では休憩無しで勤務した場合はタイムカードに休憩無しと
> > 記載して貰いその分を残業代として支給しております。
> > ※1H休憩なしの場合は1H分を残業代として支給
> >
> > しかし今回の場合、業務多忙ではなく
> > 自己判断で休憩を取らない事もあるようなので
> > 残業代は支給の対象にならないのか判断に困っております。
> >
> > 他の従業員からも残業代が欲しいが為に昼休憩をとっていないのではという
> > 声もあり、自分はその店舗で勤務しているわけではないので詳しい状況は分かりませんが自分の意思で取らない日と多忙で取れない日の判断は尽きません。
> >
> > ひとまずこの1か月間は様子をみてそれでも改善の余地が無いようで
> > 有れば本人と再度話し合いを行う予定ですがその際は
> > タイムカードには休憩なしと記載頂かない様に伝えた方が良いのでしょうか?
> > でもそうすると本当に忙しくて休憩をとれない日も書かない事態が発生しそうですし何か違反になるのか教えて頂きたいです。
> >
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]