相談の広場
教えていただきたく存じます。
この春に数名の従業員に定期健康診断を受診していただく予定です。
個人で予約していただくのではなく、総務課より、該当者をまとめて医療機関に予約する予定です。
その際、該当者の生年月日や住所等の個人情報を医療機関に伝えることになるかと思いますが、そのような場合に従業員の「同意書」が必要になるのでしょうか。
同じ方法で予約をしている関係者の方、また専門家の方でわかる方がいたら教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 教えていただきたく存じます。
>
> この春に数名の従業員に定期健康診断を受診していただく予定です。
> 個人で予約していただくのではなく、総務課より、該当者をまとめて医療機関に予約する予定です。
> その際、該当者の生年月日や住所等の個人情報を医療機関に伝えることになるかと思いますが、そのような場合に従業員の「同意書」が必要になるのでしょうか。
>
> 同じ方法で予約をしている関係者の方、また専門家の方でわかる方がいたら教えていただきたく存じます。
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。
今回は定期健康診断の受診予約の局面で利用ということですが、既に実務面においては、かなり利用されているはずです。
(その都度同意を貰っているかは不明)
個別でなく包括的な同意書を作成して、貰っておいたほうが良いですよ。
ひながたはネットで検索すれば出てきます。
「従業員個人情報利用の利用について」
会社は従業員の個人情報を沢山持っています。
名前、生年月日、住所、電話番号、賃金、扶養者、社会保険加入情報…
例えば、従業員に電話を掛ける(本来電話番号も社内では共有できないはず)、その他社内手続き(本人に情報使用の同意を貰わないとできない)、従業員に関する事の外部への応対等(本人の同意がないと何も伝えられない)
本来、同意なく個人情報を第三者に提供ができるケースは、大まかに云うと、法令に定められている場合、社会公衆衛生上の推進時や身体的緊急性等本人に同意を得ることが難しい時など…です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク