相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

押印の料金徴収について

最終更新日:2023年04月13日 10:26

自社商品を販売し、ユーザーに対し契約書・申込書へ押印いただく場合、ユーザー側の方針で法的に必要な場合を除き法人印を押印する場合料金を徴収すると言われました(理由は事務処理削減のためとの事です)
世の中的に紙への押印を減らす流れは理解できますが、お金を取るなんて聞いたことありません。
売上計上にはユーザーの押印が必須なので払わざるを得なくなりそうですが、皆様どのように対応されてますでしょうか?
社内ルールを変えたなど、例がありましたら教えていただきたく。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 押印の料金徴収について

著者hitokoto2008さん

2023年04月13日 12:13

> 自社商品を販売し、ユーザーに対し契約書・申込書へ押印いただく場合、ユーザー側の方針で法的に必要な場合を除き法人印を押印する場合料金を徴収すると言われました(理由は事務処理削減のためとの事です)
> 世の中的に紙への押印を減らす流れは理解できますが、お金を取るなんて聞いたことありません。
> 売上計上にはユーザーの押印が必須なので払わざるを得なくなりそうですが、皆様どのように対応されてますでしょうか?
> 社内ルールを変えたなど、例がありましたら教えていただきたく。
> よろしくお願いします。


相手側の身勝手な言いぐさになりますが、料金徴収(手数料)は、印鑑押印の申し込みを減らすためではないですか?
ネット上での契約システムなら押印は要らないでしょう。

会社の規模が大きくなると、法人印の押印も担当部署、担当者を決めて行うようになります。
契約部門担当者と管理部門押印担当者は別になっているはずです。
社内の別の部屋の管理部門へ押印を貰いに行く場面を想像してください。
押印する側も、「自社が申し込みをした確認とる」をしないと押印できません。
契約を発注した者が、自由に法人印鑑を扱える体制なのか(印箱から出して自分で自由に押印する)という話ですね。


Re: 押印の料金徴収について

著者総務の森衆さん

2023年04月14日 11:02

おっしゃるとおり、
ハンコなしだと事務手数料なしで、
ハンコありで来られたら事務手数料あり、
と読み取れるので潮流に沿っていると受け取れます。

紙の書類でも下手に印を押さず、印省略すればいいという趣旨ではないでしょうか、これも聞き違い?デジタルならなお時勢に沿っているそんな意向では。

Re: 押印の料金徴収について

> おっしゃるとおり、
> ハンコなしだと事務手数料なしで、
> ハンコありで来られたら事務手数料あり、
> と読み取れるので潮流に沿っていると受け取れます。
>
> 紙の書類でも下手に印を押さず、印省略すればいいという趣旨ではないでしょうか、これも聞き違い?デジタルならなお時勢に沿っているそんな意向では。

総務の森衆様

返信ありがとうございます。
印省略は社内ルールを変えて容認すればいいのかもしれません、契約自体は口約束でも成り立ちはしますが、いざトラブルが起こった時に押印した・してないと問題になりそうです。(ネックとなるのはここかな思ってます、リスク管理の面です)
押印に代わるもの(契約に関するやり取りを記録しておくなど)を管理するのも煩雑ですし・・
他社様ではどこまで容認されているか気になり投稿させていただきました。

Re: 押印の料金徴収について

> > 自社商品を販売し、ユーザーに対し契約書・申込書へ押印いただく場合、ユーザー側の方針で法的に必要な場合を除き法人印を押印する場合料金を徴収すると言われました(理由は事務処理削減のためとの事です)
> > 世の中的に紙への押印を減らす流れは理解できますが、お金を取るなんて聞いたことありません。
> > 売上計上にはユーザーの押印が必須なので払わざるを得なくなりそうですが、皆様どのように対応されてますでしょうか?
> > 社内ルールを変えたなど、例がありましたら教えていただきたく。
> > よろしくお願いします。
>
>
> 相手側の身勝手な言いぐさになりますが、料金徴収(手数料)は、印鑑押印の申し込みを減らすためではないですか?
> ネット上での契約システムなら押印は要らないでしょう。
>
> 会社の規模が大きくなると、法人印の押印も担当部署、担当者を決めて行うようになります。
> 契約部門担当者と管理部門押印担当者は別になっているはずです。
> 社内の別の部屋の管理部門へ押印を貰いに行く場面を想像してください。
> 押印する側も、「自社が申し込みをした確認とる」をしないと押印できません。
> 契約を発注した者が、自由に法人印鑑を扱える体制なのか(印箱から出して自分で自由に押印する)という話ですね。

hitokoto2008 様
返信ありがとうございます。
仰る通り申込を減らすためだと思います、ただお金を取るというのはどうなんでしょうか・・そこが気になりました。しかも印省略でも可とするでもなく、お金取りますという一方的な通知でした。

ネットでの契約システムも一度以前に検討はしましたが、相手方が容認できるかの問題もあり棚上げ状態でした。ユーザーが数万あるので影響範囲が大きく、ユーザーによって契約手段を都度変えて管理するのは現場としてはかなり無理があります。
今後そういうところが増えていくのかもしれませんが・・対応考えないといけなくなりそうです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP