相談の広場
いつも勉強させていただいています。
よろしくお願いいたします。
現在、弊社は協会けんぽへ加入をしています。
特に当たり前のように協会けんぽに入っていましたが、ここにきて
専門業種の組合健保への切り替えを考えています。
きっかけは他社からのご提案です。
切り替えを考えている組合は料率も低く、補助事業等もあるので、
弊社としては多少のコストダウンが見込めます。
しかし、組合を変えることは、社員にとって何かデメリットになるようなことは
ありますでしょうか?
社員は40代以上、独身者もお子さんを扶養に入れている人もいます。
特に気を付けなければならない点などはありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
それだけでは判断できませんが「料率も低く」ということであれば、労働者も会社も負担額は小さくなるでしょう。
その健康保険組合がどのような独自の付加給付制度があるのかは確認してみてください。大概は健康保険組合のほうが独自の制度のメリットがあると思われることがおおいですが、加入される健康保険組合に確認していただかないと、健康保険組合によっても異なる部分は一概にはいえないです。
> いつも勉強させていただいています。
> よろしくお願いいたします。
>
> 現在、弊社は協会けんぽへ加入をしています。
> 特に当たり前のように協会けんぽに入っていましたが、ここにきて
> 専門業種の組合健保への切り替えを考えています。
> きっかけは他社からのご提案です。
> 切り替えを考えている組合は料率も低く、補助事業等もあるので、
> 弊社としては多少のコストダウンが見込めます。
>
> しかし、組合を変えることは、社員にとって何かデメリットになるようなことは
> ありますでしょうか?
> 社員は40代以上、独身者もお子さんを扶養に入れている人もいます。
>
> 特に気を付けなければならない点などはありましたらご教示ください。
> よろしくお願いいたします。
>
有難うございます。
確認したら、料率のほかにも、健診に対して全額補助になったりもありますので
前向きに検討していこうと思います。
有難うございました。
> こんにちは。
>
> それだけでは判断できませんが「料率も低く」ということであれば、労働者も会社も負担額は小さくなるでしょう。
>
> その健康保険組合がどのような独自の付加給付制度があるのかは確認してみてください。大概は健康保険組合のほうが独自の制度のメリットがあると思われることがおおいですが、加入される健康保険組合に確認していただかないと、健康保険組合によっても異なる部分は一概にはいえないです。
>
>
>
> > いつも勉強させていただいています。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> > 現在、弊社は協会けんぽへ加入をしています。
> > 特に当たり前のように協会けんぽに入っていましたが、ここにきて
> > 専門業種の組合健保への切り替えを考えています。
> > きっかけは他社からのご提案です。
> > 切り替えを考えている組合は料率も低く、補助事業等もあるので、
> > 弊社としては多少のコストダウンが見込めます。
> >
> > しかし、組合を変えることは、社員にとって何かデメリットになるようなことは
> > ありますでしょうか?
> > 社員は40代以上、独身者もお子さんを扶養に入れている人もいます。
> >
> > 特に気を付けなければならない点などはありましたらご教示ください。
> > よろしくお願いいたします。
> >
横レスです。
専門業種の組合健保ということですが、協会健保と違って、組合健保は確かに付加給付等が多いです。
補助事業にしても、山、海などの保養所サービスがあったり、高額療養費の場合の組合独自付加給付などがあるところもあります。
ただ、全国の健保組合で黒字のところは少ないと思っています。
専門業種健保組合ということですから、将来の経済情勢に伴う業界加入事業所の撤退等で保険料率が上がったり、立ちいかなくなることも考えられますね。
注意するところは、そういう部分ではないかと思います。
> いつも勉強させていただいています。
> よろしくお願いいたします。
>
> 現在、弊社は協会けんぽへ加入をしています。
> 特に当たり前のように協会けんぽに入っていましたが、ここにきて
> 専門業種の組合健保への切り替えを考えています。
> きっかけは他社からのご提案です。
> 切り替えを考えている組合は料率も低く、補助事業等もあるので、
> 弊社としては多少のコストダウンが見込めます。
>
> しかし、組合を変えることは、社員にとって何かデメリットになるようなことは
> ありますでしょうか?
> 社員は40代以上、独身者もお子さんを扶養に入れている人もいます。
>
> 特に気を付けなければならない点などはありましたらご教示ください。
> よろしくお願いいたします。
>
有難うございます。
もし、加入組合が破綻、なんてことになったら協会けんぽに再加入、ということは虫の良すぎる話でしょうか?
経営状態もしっかりと見極めが必要という事ですね。
> 横レスです。
>
> 専門業種の組合健保ということですが、協会健保と違って、組合健保は確かに付加給付等が多いです。
> 補助事業にしても、山、海などの保養所サービスがあったり、高額療養費の場合の組合独自付加給付などがあるところもあります。
> ただ、全国の健保組合で黒字のところは少ないと思っています。
> 専門業種健保組合ということですから、将来の経済情勢に伴う業界加入事業所の撤退等で保険料率が上がったり、立ちいかなくなることも考えられますね。
> 注意するところは、そういう部分ではないかと思います。
>
>
>
> > いつも勉強させていただいています。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> > 現在、弊社は協会けんぽへ加入をしています。
> > 特に当たり前のように協会けんぽに入っていましたが、ここにきて
> > 専門業種の組合健保への切り替えを考えています。
> > きっかけは他社からのご提案です。
> > 切り替えを考えている組合は料率も低く、補助事業等もあるので、
> > 弊社としては多少のコストダウンが見込めます。
> >
> > しかし、組合を変えることは、社員にとって何かデメリットになるようなことは
> > ありますでしょうか?
> > 社員は40代以上、独身者もお子さんを扶養に入れている人もいます。
> >
> > 特に気を付けなければならない点などはありましたらご教示ください。
> > よろしくお願いいたします。
> >
有難うございます。
無給補填が0スタートになるとか、被扶養者確認の件など、知らないことがまだまだありそうです。
そのあたりを今一度確認してみようと思います。
ありがとうございました。
> 現役退いて記憶があやふやですが、労働者の不利益として
>
> 乗り換えた場合、傷病手当金、出産手当金といった無給の補填が、1年経過するまで0スタート、新規取得者同等扱いとなります。
>
> 保険料負担が労使折半ならいいですが、規約で使用者に過重にしている場合、任意継続では倍額以上の負担となります。
>
> あとは毎年の被扶養者確認を念入りにしている組合があります。料率が安いというのもそういったところからきているのかもしれません。世帯主として国保保険料負担が発生することも。
>
> 再乗り換えは心配ありません。受け皿がなければそうなります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]