相談の広場
いつもお世話になっております。
小人数の会社です。今度65歳になる社員がいます。定年日の翌日嘱託社員として再雇用する予定です。
嘱託社員は一年契約ですが、ネット上の再雇用契約書のサンプルに更新の有無について①自動的に更新する、②更新する場合があり得る、③更新しないの選択があります。
契約更新の判断基準は社員の能力、業務成績、勤務態度及び会社経営状況です。
基本的に継続雇用と考えていますが、判断基準より更新しないもあり得る、更新有無欄に【②更新する場合がありえる】をするのは適切ですか?
【①自動的更新する】をすると勝手に更新する気がします。
また、【①自動的更新する】でも【②更新する場合がありえる】でも一年毎に必ず契約書を交わすことでしょうか?
初めてのことで、アドバイスをよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
貴社の考え方によります。
1年後に記載にある理由により契約を終了する可能性があるのであれば「更新する場合がある」という契約になるでしょう。この場合には、貴社として契約を更新しない場合の基準を明確にされておくことが望ましいと考えます。
契約書については1年後の双方の確認ということであれば自動更新であったとしても契約書を取り交わすことがよいかなと思いますが、契約書を新たに取り交わさなかったとしても契約が終了することはないです。
> いつもお世話になっております。
> 小人数の会社です。今度65歳になる社員がいます。定年日の翌日嘱託社員として再雇用する予定です。
> 嘱託社員は一年契約ですが、ネット上の再雇用契約書のサンプルに更新の有無について①自動的に更新する、②更新する場合があり得る、③更新しないの選択があります。
> 契約更新の判断基準は社員の能力、業務成績、勤務態度及び会社経営状況です。
> 基本的に継続雇用と考えていますが、判断基準より更新しないもあり得る、更新有無欄に【②更新する場合がありえる】をするのは適切ですか?
> 【①自動的更新する】をすると勝手に更新する気がします。
> また、【①自動的更新する】でも【②更新する場合がありえる】でも一年毎に必ず契約書を交わすことでしょうか?
> 初めてのことで、アドバイスをよろしくお願いいたします。
> いつもお世話になっております。
> 小人数の会社です。今度65歳になる社員がいます。定年日の翌日嘱託社員として再雇用する予定です。
> 嘱託社員は一年契約ですが、ネット上の再雇用契約書のサンプルに更新の有無について①自動的に更新する、②更新する場合があり得る、③更新しないの選択があります。
> 契約更新の判断基準は社員の能力、業務成績、勤務態度及び会社経営状況です。
> 基本的に継続雇用と考えていますが、判断基準より更新しないもあり得る、更新有無欄に【②更新する場合がありえる】をするのは適切ですか?
> 【①自動的更新する】をすると勝手に更新する気がします。
> また、【①自動的更新する】でも【②更新する場合がありえる】でも一年毎に必ず契約書を交わすことでしょうか?
> 初めてのことで、アドバイスをよろしくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
自動更新でも更新の可能性有無の記載であっても契約期間が1年ですから毎年契約書は交わしています。
1年契約の場合の契約年数の把握…継続5年や3年の期間確認…の上でもそうしています。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]