相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

収入印紙について

著者 mamiapr27 さん

最終更新日:2023年08月07日 11:23

会社で取引先様を呼んで懇親会を開催するのですが、私たちの会社で食事やお酒を準備します。うちは会社の経費は使わず、徴収する会費内で準備する予定です。

お客様は30名様で1人5000円の会費を徴収する予定で、1社10名参加の企業様に5万円の領収書を作成いたします。その際に収入印紙は必要になるのでしょうか?

不勉強で恐縮ですがご教示いただけますと助かります。


スポンサーリンク

Re: 収入印紙について

著者tonさん

2023年08月07日 11:54

> 会社で取引先様を呼んで懇親会を開催するのですが、私たちの会社で食事やお酒を準備します。うちは会社の経費は使わず、徴収する会費内で準備する予定です。
>
> お客様は30名様で1人5000円の会費を徴収する予定で、1社10名参加の企業様に5万円の領収書を作成いたします。その際に収入印紙は必要になるのでしょうか?
>
> 不勉強で恐縮ですがご教示いただけますと助かります。


こんにちは。私見ですが…
どこか飲食店を利用しての開催でしょうか。
それとも事業所内会議室等を利用しての開催でしょうか。
懇親会とありますが目的はなんでしょうか。
それにもよると思います。
飲食店であれば飲食店から領収証を発行してもらう事も出来るでしょう。
事業所が買い出し等で用意し事業所内で行うのであれ事業所収入かと思いますが営利目的でなければ印紙不要と考えます。

国税庁より
売上代金以外の受取書の場合
⁂営業に関しないものは非課税となります。

言われているものが営業に関しなければ不要とかんがえますが確実なところは税務署や契約税理士にご確認ください。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 収入印紙について

著者mamiapr27さん

2023年08月07日 11:57

ご返信ありがとうございます。
懇親会は、会社内のラウンジで開催します。
オードブルを注文し、お酒は社員で買い出しに行き、手配します。

目的は取引先との関係性を深めるためです。
よろしくお願いします。


> > 会社で取引先様を呼んで懇親会を開催するのですが、私たちの会社で食事やお酒を準備します。うちは会社の経費は使わず、徴収する会費内で準備する予定です。
> >
> > お客様は30名様で1人5000円の会費を徴収する予定で、1社10名参加の企業様に5万円の領収書を作成いたします。その際に収入印紙は必要になるのでしょうか?
> >
> > 不勉強で恐縮ですがご教示いただけますと助かります。
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> どこか飲食店を利用しての開催でしょうか。
> それとも事業所内会議室等を利用しての開催でしょうか。
> 懇親会とありますが目的はなんでしょうか。
> それにもよると思います。
> 飲食店であれば飲食店から領収証を発行してもらう事も出来るでしょう。
> 事業所が買い出し等で用意し事業所内で行うのであれ事業所収入かと思いますが営利目的でなければ印紙不要と考えます。
>
> 国税庁より
> 売上代金以外の受取書の場合
> ⁂営業に関しないものは非課税となります。
>
> 言われているものが営業に関しなければ不要とかんがえますが確実なところは税務署や契約税理士にご確認ください。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
>

Re: 収入印紙について

著者tonさん

2023年08月07日 13:40

> ご返信ありがとうございます。
> 懇親会は、会社内のラウンジで開催します。
> オードブルを注文し、お酒は社員で買い出しに行き、手配します。
>
> 目的は取引先との関係性を深めるためです。
> よろしくお願いします。


こんにちは。
先にも書きましたが営利目的でなければ国税庁は印紙不要と判断されています。
確実なところは税務署か関与税理士にご確認ください。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP