相談の広場
今月からパートで働いている職員がいます。
パートの扱いがわからないので、質問させてください。
給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
10時20分~12時35分とかだったりします。
調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
教えていただければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 今月からパートで働いている職員がいます。
> パートの扱いがわからないので、質問させてください。
> 給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
> 契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
> タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
> 10時20分~12時35分とかだったりします。
> 調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
> 実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
> 教えていただければ、幸いです。
> 宜しくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
タイムカードはきっかりした時間で打刻できますか?
30分から勤務だと5分前や10分前に出勤されるのは普通ではないでしょうか。
仕事上りも30分きっかりに打刻出来ますか?
帰り支度が5分程度はかかるでしょう。
10分前の打刻で20分から仕事をしているとか35分まで仕事をしているのであれば給与計算として時間加算は必要ですが仕事をしていないのであれば給与は不要です。
タイムカードの打刻誤差をどのように考えるのか出変わるでしょう。
打刻に合わせて給与計算であればその分の支払いは必要。
打刻が出勤時間や退勤時間で勤務していなければ不要となります。
タイムカードのタイムラグの検討をしましょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。
労働時間に対しての賃金は支払う必要があります。
実際に12:35迄労働していたのであれば、その賃金は支払わなければならないです。
> 今月からパートで働いている職員がいます。
> パートの扱いがわからないので、質問させてください。
> 給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
> 契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
> タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
> 10時20分~12時35分とかだったりします。
> 調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
> 実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
> 教えていただければ、幸いです。
> 宜しくお願い致します。
> > 今月からパートで働いている職員がいます。
> > パートの扱いがわからないので、質問させてください。
> > 給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
> > 契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
> > タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
> > 10時20分~12時35分とかだったりします。
> > 調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
> > 実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
> > 教えていただければ、幸いです。
> > 宜しくお願い致します。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> タイムカードはきっかりした時間で打刻できますか?
> 30分から勤務だと5分前や10分前に出勤されるのは普通ではないでしょうか。
> 仕事上りも30分きっかりに打刻出来ますか?
> 帰り支度が5分程度はかかるでしょう。
> 10分前の打刻で20分から仕事をしているとか35分まで仕事をしているのであれば給与計算として時間加算は必要ですが仕事をしていないのであれば給与は不要です。
> タイムカードの打刻誤差をどのように考えるのか出変わるでしょう。
> 打刻に合わせて給与計算であればその分の支払いは必要。
> 打刻が出勤時間や退勤時間で勤務していなければ不要となります。
> タイムカードのタイムラグの検討をしましょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ご回答いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
打刻するだけして携帯を触っていたりしているかもしれません…
1分単位で支給しないと、違法になるのかなと思ったりしておりまして。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]