相談の広場
総務チームにて、社員の労務管理を担当しておりますリーダー職の者です。
弊社の社員が悪阻のために主治医より2時間の勤務時間短縮を指示されましたが、
弊社には、正社員の時短勤務の選択肢として、フルタイムか1時間の勤務短縮の規定しか現在は、ありません。
社長からは、時短を2時間という場合、パートタイム社員への労働契約変更もしくは、退職勧奨をと、指示されております。それがうまくいかない場合、継続雇用でも社員の給与グレードを下げるとほのめかされました。
男女雇用機会均等法に照らして、上記の指示は法律に反すると私見ですが、思います。該当の社員の雇用を継続し。悪阻の収まるのを待つ。また、正常な出産への
プロセスを働きながらも確保したい気持ちですが、指示を覆すための論理武装を
行い、穏やかに考えを変えてもらうための材料集めをしたいのですが、どのような対応が良いでしょうか。社労士は、社長とツーカーのため、法律違反をなるような状況について、反論してもらえるかあまり頼れません。
アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんは。
妊娠を理由とした退職勧奨はNGでしょうね。貴社の規定がおかしいといえます。
現行の契約のまま、2時間の早退ではダメなのでしょうか。
母性健康管理措置に対応していない会社であれば、労働局 雇用環境・均等部に相談してください。
> 総務チームにて、社員の労務管理を担当しておりますリーダー職の者です。
>
> 弊社の社員が悪阻のために主治医より2時間の勤務時間短縮を指示されましたが、
> 弊社には、正社員の時短勤務の選択肢として、フルタイムか1時間の勤務短縮の規定しか現在は、ありません。
>
> 社長からは、時短を2時間という場合、パートタイム社員への労働契約変更もしくは、退職勧奨をと、指示されております。それがうまくいかない場合、継続雇用でも社員の給与グレードを下げるとほのめかされました。
>
> 男女雇用機会均等法に照らして、上記の指示は法律に反すると私見ですが、思います。該当の社員の雇用を継続し。悪阻の収まるのを待つ。また、正常な出産への
> プロセスを働きながらも確保したい気持ちですが、指示を覆すための論理武装を
> 行い、穏やかに考えを変えてもらうための材料集めをしたいのですが、どのような対応が良いでしょうか。社労士は、社長とツーカーのため、法律違反をなるような状況について、反論してもらえるかあまり頼れません。
> アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
>
>
>
アドバイスありがとうございます。
自分の違和感が、間違いなかったこと、安堵いたしました。
一緒に働く仲間の事を守りまた、今の会社を少しでも働きやすい職場になるよう一歩一歩改善したいです。
ぴぃちんさん 感謝します。
> こんばんは。
>
> 妊娠を理由とした退職勧奨はNGでしょうね。貴社の規定がおかしいといえます。
>
> 現行の契約のまま、2時間の早退ではダメなのでしょうか。
>
> 母性健康管理措置に対応していない会社であれば、労働局 雇用環境・均等部に相談してください。
>
>
>
> > 総務チームにて、社員の労務管理を担当しておりますリーダー職の者です。
> >
> > 弊社の社員が悪阻のために主治医より2時間の勤務時間短縮を指示されましたが、
> > 弊社には、正社員の時短勤務の選択肢として、フルタイムか1時間の勤務短縮の規定しか現在は、ありません。
> >
> > 社長からは、時短を2時間という場合、パートタイム社員への労働契約変更もしくは、退職勧奨をと、指示されております。それがうまくいかない場合、継続雇用でも社員の給与グレードを下げるとほのめかされました。
> >
> > 男女雇用機会均等法に照らして、上記の指示は法律に反すると私見ですが、思います。該当の社員の雇用を継続し。悪阻の収まるのを待つ。また、正常な出産への
> > プロセスを働きながらも確保したい気持ちですが、指示を覆すための論理武装を
> > 行い、穏やかに考えを変えてもらうための材料集めをしたいのですが、どのような対応が良いでしょうか。社労士は、社長とツーカーのため、法律違反をなるような状況について、反論してもらえるかあまり頼れません。
> > アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
> >
> >
> >
妊娠をきっかけに、労働条件を低下させる(正社員からパートへ)や、退職勧奨をすることは、マタハラに該当します。
その他にも母性健康管理制度に取り組む必要があります。
こちらに詳しく記載されていますので、社長への提案として参考にしてみてください。
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/
> 総務チームにて、社員の労務管理を担当しておりますリーダー職の者です。
>
> 弊社の社員が悪阻のために主治医より2時間の勤務時間短縮を指示されましたが、
> 弊社には、正社員の時短勤務の選択肢として、フルタイムか1時間の勤務短縮の規定しか現在は、ありません。
>
> 社長からは、時短を2時間という場合、パートタイム社員への労働契約変更もしくは、退職勧奨をと、指示されております。それがうまくいかない場合、継続雇用でも社員の給与グレードを下げるとほのめかされました。
>
> 男女雇用機会均等法に照らして、上記の指示は法律に反すると私見ですが、思います。該当の社員の雇用を継続し。悪阻の収まるのを待つ。また、正常な出産への
> プロセスを働きながらも確保したい気持ちですが、指示を覆すための論理武装を
> 行い、穏やかに考えを変えてもらうための材料集めをしたいのですが、どのような対応が良いでしょうか。社労士は、社長とツーカーのため、法律違反をなるような状況について、反論してもらえるかあまり頼れません。
> アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
>
>
>
ユキンコクラブさん
アドバイス感謝申し上げます。
やはりNGですね。
具体的なアプローチを考えながら、大切にサポートを進めたいと思います。
ありがとうございます!
> 妊娠をきっかけに、労働条件を低下させる(正社員からパートへ)や、退職勧奨をすることは、マタハラに該当します。
> その他にも母性健康管理制度に取り組む必要があります。
> こちらに詳しく記載されていますので、社長への提案として参考にしてみてください。
> https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/
>
>
> > 総務チームにて、社員の労務管理を担当しておりますリーダー職の者です。
> >
> > 弊社の社員が悪阻のために主治医より2時間の勤務時間短縮を指示されましたが、
> > 弊社には、正社員の時短勤務の選択肢として、フルタイムか1時間の勤務短縮の規定しか現在は、ありません。
> >
> > 社長からは、時短を2時間という場合、パートタイム社員への労働契約変更もしくは、退職勧奨をと、指示されております。それがうまくいかない場合、継続雇用でも社員の給与グレードを下げるとほのめかされました。
> >
> > 男女雇用機会均等法に照らして、上記の指示は法律に反すると私見ですが、思います。該当の社員の雇用を継続し。悪阻の収まるのを待つ。また、正常な出産への
> > プロセスを働きながらも確保したい気持ちですが、指示を覆すための論理武装を
> > 行い、穏やかに考えを変えてもらうための材料集めをしたいのですが、どのような対応が良いでしょうか。社労士は、社長とツーカーのため、法律違反をなるような状況について、反論してもらえるかあまり頼れません。
> > アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
> >
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]