相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

扶養人数の適応について

著者 ソリテール さん

最終更新日:2024年03月22日 15:43

削除されました

スポンサーリンク

Re: 扶養人数の適応について

著者ぴぃちんさん

2023年11月15日 01:11

こんばんは。

すみませんが、AとBとの関連性がわかりません。

税法上の控除対象親族であるのかどうかについては、提出されている扶養控除等申告書で確認してください。
健康保険の上の扶養家族と、税法上の扶養親族については同じことが多いですが、同じでないケースもありますので、健康保険扶養であるのかどうかだけで、控除対象扶養親族であるのかどうかは判断できないです。



> こんにちは。いつもお世話になっております。
> 会社のほうに全国健康保険協会から健康保険被扶養者状況リストが届きました。
> 社員の方で今まで扶養人数が2人(配偶者と子供)だった方が1人子供の分が増えて3人になりました。
> (増えた子供は去年までは確認不要となっていました)
> 今、ちょうど年末調整の書類を書いてもらっているのですが、去年の扶養控除等申請書だと、Aの対象配偶者の欄には奥様の名前が明記されているものの控除対象外となっており、Bの扶養親族(16歳以上)の欄には子供2人の記載がありました。
> 今年も同じだと思われますが、このような場合、毎月のお給料から扶養控除する人数は2人のままでしょうか?
> それとも3人に増えるのでしょうか?
> このような事案が初めてなものですから、どなたか詳しいかたどうか教えてください。
> よろしくお願いいたします。

Re: 扶養人数の適応について

著者うみのこさん

2023年11月15日 06:55

横からですが

A、Bは扶養控除等申告書の欄(源泉控除対象配偶者、控除対象扶養親族)のことでしょう。

まずは、控除対象なのかの確認が必要でしょう。
A欄に配偶者の名前があるのに控除対象外だったとのことですが、これはなぜでしょうか。
また、1人、子供の分が増えたとのことですが、これはなぜでしょうか。

状況がよくわかりません。
まず、社員の方の正しい状況を確認の上、それに沿った手続きが必要でしょう。

Re: 扶養人数の適応について

著者junkooさん

2023年11月15日 12:11

こんにちは

> こんにちは。いつもお世話になっております。
> 会社のほうに全国健康保険協会から健康保険被扶養者状況リストが届きました。
> 社員の方で今まで扶養人数が2人(配偶者と子供)だった方が1人子供の分が増えて3人になりました。
> (増えた子供は去年までは確認不要となっていました)

たとえば高校生については確認不要で、
去年までは「一人は大学生(確認必要)、一人は高校生(確認不要)」
今年は「二人とも大学生(確認必要)」
というケースはあり得るかと思います。

それで、どちらも16歳以上なので年末調整の方には二人とも記載されてとか。

> 今、ちょうど年末調整の書類を書いてもらっているのですが、去年の扶養控除等申請書だと、Aの対象配偶者の欄には奥様の名前が明記されているものの控除対象外となっており、Bの扶養親族(16歳以上)の欄には子供2人の記載がありました。
> 今年も同じだと思われますが、このような場合、毎月のお給料から扶養控除する人数は2人のままでしょうか?
> それとも3人に増えるのでしょうか?
> このような事案が初めてなものですから、どなたか詳しいかたどうか教えてください。
> よろしくお願いいたします。

どういう状況にせよ、来年からの扶養人数に関しては予想で対応するのではなく、
今後提出される「令和6年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の内容に従って処理するべきと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP