相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入社日と雇用期間について

著者 たるっこ さん

最終更新日:2023年12月03日 09:20

はじめまして。
来年3月25日に開業する店舗で、新規採用しておりますが、開業前にさまざま研修(有給)が必要な事から、3月24日までの研修期間はアルバイトとして時給で支給、3月25日以降、正社員として月給制で進めたいと思っております。
この場合、雇用契約上の入社日はアルバイトを開始した日になりますか?それとも正社員として採用した日(3/25)になりますか?
ちなみに、入社前の研修(アルバイト期間)は、一日3時間程度、のべ4日ほどの出社を要するものと想定しております。
お忙しいところすみませんが、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 入社日と雇用期間について

著者tonさん

2023年12月03日 10:07

> はじめまして。
> 来年3月25日に開業する店舗で、新規採用しておりますが、開業前にさまざま研修(有給)が必要な事から、3月24日までの研修期間はアルバイトとして時給で支給、3月25日以降、正社員として月給制で進めたいと思っております。
> この場合、雇用契約上の入社日はアルバイトを開始した日になりますか?それとも正社員として採用した日(3/25)になりますか?
> ちなみに、入社前の研修(アルバイト期間)は、一日3時間程度、のべ4日ほどの出社を要するものと想定しております。
> お忙しいところすみませんが、お知恵を拝借願えませんでしょうか?


おはようございます。私見ですが…
事業所の考え方で変わる事があります。
アルバイトから雇用契約書を交わす場合とアルバイトと正社員と分けて交わす場合と両方です。
アルバイトとはいえ有期雇用ではないのでその時から無期雇用として契約する場合
給与が変わりますのでその明示の記載も必要です。
アルバイトは有期雇用、正社員は無期雇用として分けて2回契約する場合
給与も時給と固定と変わりますのでそれも考慮し分けて契約します。
雇用保険はアルバイト採用から加入となりますし社会保険該当もアルバイト採用からの判断になります。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 入社日と雇用期間について

著者うみのこさん

2023年12月03日 10:11

雇用契約上の入社日、というのがどういう意味合いなのかよくわかりませんが、入社日はアルバイトを開始した日、正社員となったのは3月25日となります。

例えば有給休暇はアルバイトとして雇用したときから起算して半年後に付与する必要があります。
雇用保険社会保険の加入は、その時々の雇用条件にて判断されると思います。

Re: 入社日と雇用期間について

著者ぴぃちんさん

2023年12月03日 11:01

こんにちは。

アルバイトとしての契約による日が入社日(雇入れの日)になります。
正社員になった3/25というのは、契約を正社員の契約に変更した日(契約の変更をした日)になりますね。



> はじめまして。
> 来年3月25日に開業する店舗で、新規採用しておりますが、開業前にさまざま研修(有給)が必要な事から、3月24日までの研修期間はアルバイトとして時給で支給、3月25日以降、正社員として月給制で進めたいと思っております。
> この場合、雇用契約上の入社日はアルバイトを開始した日になりますか?それとも正社員として採用した日(3/25)になりますか?
> ちなみに、入社前の研修(アルバイト期間)は、一日3時間程度、のべ4日ほどの出社を要するものと想定しております。
> お忙しいところすみませんが、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

Re: 入社日と雇用期間について

著者たるっこさん

2023年12月03日 12:38

早速のご回答ありがとうございます。
雇用契約書を2回作成するのは、お互いに手間がかかったりがありますので、1回で雇用形態を網羅できるよう工夫したいと思います。

Re: 入社日と雇用期間について

著者たるっこさん

2023年12月03日 12:40

早速のご回答ありがとうございます。
やはり賃金が発生した段階で入社とすべきなのですね。

Re: 入社日と雇用期間について

著者たるっこさん

2023年12月03日 12:42

早速のご回答ありがとうございます。
前の方と同じですね。
参考にさせていただきます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP