相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

平均賃金 最低保証額

著者 Ruuu さん

最終更新日:2023年12月04日 11:03

平均賃金対象期間に傷病で欠勤した社員がいたため
最低保証額の計算をしなければいけないのですが
対象期間に傷病での欠勤以外(有給残なしのため欠勤)がありました。

この場合、休まなければ受け取れた金額に
傷病以外の欠勤した金額も含めてしまってよいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 平均賃金 最低保証額

著者ぴぃちんさん

2023年12月04日 11:26

こんにちは。

月給制の方でしょうか。
そうであれば「傷病以外の欠勤」というのがわかりませんが、私用の欠勤であっても、欠勤しなかった場合に受けるべき賃金の総額をその期間の所定労働日数で除した額の60%が最低保障額になります。



> 平均賃金対象期間に傷病で欠勤した社員がいたため
> 最低保証額の計算をしなければいけないのですが
> 対象期間に傷病での欠勤以外(有給残なしのため欠勤)がありました。
>
> この場合、休まなければ受け取れた金額に
> 傷病以外の欠勤した金額も含めてしまってよいのでしょうか?

Re: 平均賃金 最低保証額

著者Ruuuさん

2023年12月04日 16:50

ご回答ありがとうございます。

情報不足ですみません。

日給月給です。
欠勤や遅刻早退は月給金額から控除しています。

> こんにちは。
>
> 月給制の方でしょうか。
> そうであれば「傷病以外の欠勤」というのがわかりませんが、私用の欠勤であっても、欠勤しなかった場合に受けるべき賃金の総額をその期間の所定労働日数で除した額の60%が最低保障額になります。
>
>
>
> > 平均賃金対象期間に傷病で欠勤した社員がいたため
> > 最低保証額の計算をしなければいけないのですが
> > 対象期間に傷病での欠勤以外(有給残なしのため欠勤)がありました。
> >
> > この場合、休まなければ受け取れた金額に
> > 傷病以外の欠勤した金額も含めてしまってよいのでしょうか?

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP