相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤定期券の年齢詐称

著者 hidek さん

最終更新日:2007年08月20日 16:35

深夜から翌朝の時間帯に勤務いただいているアルバイトの女性が実年齢25歳のところ定期券上は18歳としていることを
みつけてしまいました(交通費精算時に定期券のコピーを添付することになっているため)。
18歳は深夜労働を禁止している労働基準法年少者(満18歳に満たない者)に抵触しないので、あきれつつも無視してもかまわないでしょうか?
他に会社に不利益を及ぼす事はないでしょうか?
せめて成人の20歳にしてもらいたいものです。

スポンサーリンク

Re: 通勤定期券の年齢詐称

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年08月20日 17:27

> 深夜から翌朝の時間帯に勤務いただいているアルバイトの女性が実年齢25歳のところ定期券上は18歳としていることを
> みつけてしまいました(交通費精算時に定期券のコピーを添付することになっているため)。
> 18歳は深夜労働を禁止している労働基準法年少者(満18歳に満たない者)に抵触しないので、あきれつつも無視してもかまわないでしょうか?
> 他に会社に不利益を及ぼす事はないでしょうか?
> せめて成人の20歳にしてもらいたいものです。

===============

場合によっては、あなたには、個人情報保護法に関して罰則が科せられる場合もありますよ。
個人の情報を本人の承認もなく公開した場合には手厳しく罰せられます。
お互いが無作為の行為を承認しているならばなんともいえませんが。
口外しない前に、その方に会社として<労基法>違反に問われたくないので、修正をお願いしてみることですね。
確か、定期を最初に買って継続していると、最初の年齢がそのまま表記されているのではないでしょうか。
私も、ある年から継続していましたが、転勤時点まで年齢は変わりませんでした。40才買い付けから実際は50才まででしたが。

Re: 通勤定期券の年齢詐称

著者ヨットさん

2007年08月20日 23:18

このような例は結構あるようです
ただ、定期券が年齢証明に使用できる
はずはないため、何の実害もないと思います

Re: 久保FP事務所さんに質問です

著者トム吉さん

2007年08月21日 09:49

横レスすみません。
ちょっと気になったもので・・・

>本件からは脱線してしまうのですが、設問の内容は本人を特定できるものではないと思います。
>このような場合においても、「場合によっては、あなたには、個人情報保護法に関して罰則が科せられる場合もありま>す。」となってしまうのでしょうか?

同感です。
当方は元システム屋なのですが、よくみなさん勘違いをされていて、なんでも「個人情報なので言えません」とおっしゃるのですが、特定の個人を識別することができるものでなければ「個人情報」とは言えません。
今回の記載内容程度では問題ないと思いますよ。

久保FP事務所さんに質問です

著者む・らさん

2007年08月21日 13:58

本件からは脱線してしまうのですが、設問の内容は本人を特定できるものではないと思います。
このような場合においても、「場合によっては、あなたには、個人情報保護法に関して罰則が科せられる場合もあります。」となってしまうのでしょうか?

個人情報の保護に関する法律
(定義)
第二条 この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。

になっていて、設問の内容程度で個人情報保護法違反になるのであれば、相談の広場で相談できません。

疑問に思ったのですが・・・。

著者一人ぼっちの事務さん

2007年08月22日 16:14

横から失礼します。

通勤定期の年齢詐称に関連しての疑問ですが
例えば、学生の時に学割で定期を購入し、
就職した企業が通学で使用していた駅と同じだった場合に
継続で定期を購入しているという事も
現実としてありえるのでしょうか?
そうした場合はどのように対応するのが妥当でしょうか?


実年齢25才の方の定期に18歳と書かれていたというお話だったので
こういったケースも起こるのではと思いました。

Re: 疑問に思ったのですが・・・。

著者やまみちさん

2007年08月22日 16:43

一人ぼっちの事務さんへ

就職した後も「学割」の定期ということでしょうか?
学割の定期券は毎年4月には学生証などを出さないと購入できなかったと思います。
学年の途中で退学した場合は、残りの3月までは購入できるかもしれませんが。

Re: 疑問に思ったのですが・・・。

著者一人ぼっちの事務さん

2007年08月22日 17:19

やまみち様

> 就職した後も「学割」の定期ということでしょうか?
> 学割の定期券は毎年4月には学生証などを出さないと購入できなかったと思います。
> 学年の途中で退学した場合は、残りの3月までは購入できるかもしれませんが。


当社は業務請負や特定派遣の業務を行っており
現場がいつまで続くのか不明な為
社員には1ヵ月毎の定期購入を指導しています。

実は、当社で1人だけ『学割』の定期を使用している社員がおりまして・・・。

毎月指導はしているのですが、毎月使用している定期のうち
1枚だけ『学割』の定期のコピーを送ってくるのです。
通勤定期代は仕方が無いので学割の金額で支払っています。

その社員は現在24歳で大学を通常年数で卒業していますので
既に『学割』は使用できないと思うのですが。

今回の疑問はこのようなケースがあり
質問させて頂きました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP