相談の広場
最終更新日:2007年08月20日 15:07
私の奥さんが妊娠し、育児休暇の書類などもそれえてもらい、7月9日から育児休暇の開始の予定でしたが、奥さんの会社が突然、ちゃんと復帰するかの確約書に一筆書かないと育児休暇は申請しないと言ってきました。私のほうからも奥さんの仕事場に電話し聞いてみましたが、うちの理事長の判断で決まるので一筆書かないと駄目といわれました。それっておかしくないでしょうか?つわりにも我慢し、大事な赤ちゃんとぎりぎりまで働いて育休の条件も満たしているのに・・・。会社を辞める辞めないは個人の自由であって、会社に束縛されるものなのでしょうか?納得がいきません。
スポンサーリンク
返信有難うございます。詳しく話させていただきます。
7月9日より育児休暇を取れることになっていました。産前に、家庭の事情でいったん実家に住民票を移すことになり、会社にも事情を伝えました。実家は、職場まで通勤に1時間半ほどかかるため、復職の際は職場の近くに転居するという約束で育児休暇を請求したのですが、必ず復職すると言う確約書を提出しないと育児休暇は認められないとのことでした。
今日まで育児休暇の手続きもとってもらえず、職場からは確約書を出してくださいとしか返答はありません。民間企業なので、理事長の意見が絶対だとのことでした。周囲に相談しても確約書を書くのはおかしいといわれますし、私自身も育児中のため、今後状況がどう変化するのか分かりませんので確約書を提出して、復職できなかったらと不安もあります。
やはりこのような状況での育児休暇の申請は無理なのでしょうか?
まず、育児の為に転居するという事は何も問題ありません。
確約書についてですが、申請者に提出義務はありませんし会社に提出を求める権利もありません。万一就業規則に”提出せよ”と記載されていたとしても法律が優先されます。
会社側が更に強く確約書の提出を求めてきて、取得の為しかたなくゆうゆうさんが提出したとしても、強要による文書は法的には無効です。
*の3番目に揚げてあるように復帰後1年以上働く”見込み”があれば良いのです。つまり申請者が今後も働く意志を持ち会社側も雇用する意思があれば良いのです。出産(手当)と同じで予定でスタートする事が出来ます。必ずしも出産予定日に産まれるとは限らないように育児休暇も期間を変更(例えば親が見てくれる事になったので短縮・母親が病気になった為延長)する場合もあり得ます。
法律論だけでは解決しそうにないので、一度社会保険事務所に相談されてはいかがでしょうか。日にちがどんどん過ぎてしまいますから。
会社側の対応からは休暇を取らせたくないという本音がうかがえます。以前テレビでこの制度についての報道の中で「休暇中は欠員補充が無かったので周囲に迷惑をかけてしまった」という取得者の言葉がありました。確かに会社としては経費が増えることになりますが、少子化対策のひとつとした国の制度ですからきちんと対応して欲しいですよね。ゴタゴタするのはいや・・と申請しなかったら会社の思うつぼ? ちなみに前述のこの会社年商3000億円の大企業です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]