相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災休業補償会社負担分につきまして

著者 いのこ さん

最終更新日:2024年05月24日 07:21

タイトルの件でご質問があります。

初歩の初歩なのですが教えてください。

休業補償の会社負担分は、労災から支給された平均賃金6割の、残りの4割と書いてありますが、例えば1日の平均賃金が3,000円の7日分としたら、
3,000*7=21,000
労災からは21,000*0.6=12,600支給
会社負担としては21,000-12,600=8,400
の負担ということでよろしいのでしょうか。
それとも他の計算式があるのでしょうか。

本人から少ないと言われてしまい、私も新入職者の1人経理で知識が無いもので教えていただきたいです。

ちなみに就業規則には労災支給とは別に、平均賃金に満たない分を支給すると書いてあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 労災休業補償会社負担分につきまして

著者うみのこさん

2024年05月24日 10:06

私見です。

会社負担額の詳細な計算については、貴社の規定ですから貴社内で確認してください。

少ない、というのが何に対して少ないと思っているのか、ということです。
平均賃金はその性質上、月給の日額換算より少なくなります。

例えば、月給30万円の人の1~3月での平均賃金を考えると、
30万×3カ月÷(31+28+31)=1万
となります。(今年は2月が29日までありますが、単純化のためご容赦を)

この人の所定労働日数が月20日だとすると、日給換算では
30万÷20日=1.5万
となります。
日当たり15,000円もらえると思ってたのに、10,000円で少ない、と感じていることはあり得るだろうと思います。

Re: 労災休業補償会社負担分につきまして

著者いのこさん

2024年05月24日 21:12

ご返信いただきありがとうございます。

会社負担額の計算も全国共通なのかと思っていました。
お恥ずかしいです。

会社としては平均賃金日額の4割を負担しなくてはいけないという決まりがあるのかと思っていました。


> 私見です。
>
> 会社負担額の詳細な計算については、貴社の規定ですから貴社内で確認してください。
>
> 少ない、というのが何に対して少ないと思っているのか、ということです。
> 平均賃金はその性質上、月給の日額換算より少なくなります。
>
> 例えば、月給30万円の人の1~3月での平均賃金を考えると、
> 30万×3カ月÷(31+28+31)=1万
> となります。(今年は2月が29日までありますが、単純化のためご容赦を)
>
> この人の所定労働日数が月20日だとすると、日給換算では
> 30万÷20日=1.5万
> となります。
> 日当たり15,000円もらえると思ってたのに、10,000円で少ない、と感じていることはあり得るだろうと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP