相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

半日有休と時間単位有給の運用上の扱いについて

著者 しち47 さん

最終更新日:2024年06月10日 15:59

お世話になります。
当社ではもともと1日年休と時間単位年休を制度として導入していましたが、このたび半日年休を設けることとなりました。

所定労働時間8時間です。
勤務をきっちり半分に割るのが業務上難しく、人によって、
午前/午後が3時間/5時間になる人と、4時間/4時間になる人とがいます。

例えば、有休残日数が10日と7時間で前者の午前半休を取得した場合、有休残日数は10日と4時間になるのでしょうか?
それとも9.5日と7時間という扱いでしょうか?

ご教授願います。

スポンサーリンク

Re: 半日有休と時間単位有給の運用上の扱いについて

著者ぴぃちんさん

2024年06月10日 18:12

こんにちは。

> 例えば、有休残日数が10日と7時間で前者の午前半休を取得した場合、有休残日数は10日と4時間になるのでしょうか?
> それとも9.5日と7時間という扱いでしょうか?

半日の有給休暇暦日での取得の考え方になりますので、残は「9.5日と7時間」になります。



> お世話になります。
> 当社ではもともと1日年休と時間単位年休を制度として導入していましたが、このたび半日年休を設けることとなりました。
>
> 所定労働時間8時間です。
> 勤務をきっちり半分に割るのが業務上難しく、人によって、
> 午前/午後が3時間/5時間になる人と、4時間/4時間になる人とがいます。
>
> 例えば、有休残日数が10日と7時間で前者の午前半休を取得した場合、有休残日数は10日と4時間になるのでしょうか?
> それとも9.5日と7時間という扱いでしょうか?
>
> ご教授願います。

Re: 半日有休と時間単位有給の運用上の扱いについて

著者いつかいりさん

2024年06月11日 06:33

こんにちは、

年5日時季指定義務の観点から、時間単位年休取得と暦日取得(含む半休)とを峻別しなければなりません。たとえ4時間取得の申し出でも半休に換算できません(逆も同様)。

ご質問のケースでは、残9.5日と7時間です。

Re: 半日有休と時間単位有給の運用上の扱いについて

著者しち47さん

2024年06月12日 16:13

ぴぃちん様
回答ありがとうございます。
では、3時間や5時間と最大で2時間の時間差がありますが、どちらも0.5日減るということですね。
不平等感は否めませんが、致し方ないため、しっかり理解を得たうえで導入しようと思います。

> こんにちは。
>
> > 例えば、有休残日数が10日と7時間で前者の午前半休を取得した場合、有休残日数は10日と4時間になるのでしょうか?
> > それとも9.5日と7時間という扱いでしょうか?
>
> 半日の有給休暇暦日での取得の考え方になりますので、残は「9.5日と7時間」になります。
>
>
>
> > お世話になります。
> > 当社ではもともと1日年休と時間単位年休を制度として導入していましたが、このたび半日年休を設けることとなりました。
> >
> > 所定労働時間8時間です。
> > 勤務をきっちり半分に割るのが業務上難しく、人によって、
> > 午前/午後が3時間/5時間になる人と、4時間/4時間になる人とがいます。
> >
> > 例えば、有休残日数が10日と7時間で前者の午前半休を取得した場合、有休残日数は10日と4時間になるのでしょうか?
> > それとも9.5日と7時間という扱いでしょうか?
> >
> > ご教授願います。

Re: 半日有休と時間単位有給の運用上の扱いについて

著者しち47さん

2024年06月12日 16:15

いつかいり様
回答ありがとうございます。
時間休か半休か、本人の申請通りに処理します。


> こんにちは、
>
> 年5日時季指定義務の観点から、時間単位年休取得と暦日取得(含む半休)とを峻別しなければなりません。たとえ4時間取得の申し出でも半休に換算できません(逆も同様)。
>
> ご質問のケースでは、残9.5日と7時間です。
>

Re: 半日有休と時間単位有給の運用上の扱いについて

著者ぴぃちんさん

2024年06月12日 16:59

こんにちは。

> では、3時間や5時間と最大で2時間の時間差がありますが、どちらも0.5日減るということですね。
> 不平等感は否めませんが、致し方ないため、しっかり理解を得たうえで導入しようと思います。

何をもって不平等とされているのかはわかりませんが、貴社においては4時間とか3時間とかでの有給休暇を取得することも可能なのですから、実際に申請する労働者の裁量が結構あると思いますよ。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP