相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与計算

著者 あたまいたい さん

最終更新日:2024年07月25日 16:28

何年も給与計算をしてきていまさら聞けないので教えてください。
基本給 300,000
時間外 33,328
通勤費 9,200
給与総額 342,528
非課税額 7,100
給与合計 335,428

健康保険 16,915
厚生年金 31,110
雇用保険 2,398
社会保険料 50,423
差引控除額 285,005

源泉所得税 7,820
定額減税 30,000
住民税 0
差引実際支給額 292,105
この計算で合っていますか?
教えてください。

スポンサーリンク

Re: 給与計算

著者tonさん

2024年07月25日 17:23

> 何年も給与計算をしてきていまさら聞けないので教えてください。
> 基本給 300,000
> 時間外 33,328
> 通勤費 9,200
> 給与総額 342,528
> 非課税額 7,100
> 給与合計 335,428
>
> 健康保険 16,915
> 厚生年金 31,110
> 雇用保険 2,398
> 社会保険料 50,423
> 差引控除額 285,005
>
> 源泉所得税 7,820
> 定額減税 30,000
> 住民税 0
> 差引実際支給額 292,105
> この計算で合っていますか?
> 教えてください。
>


こんにちは。
差引であれば合っていますが計算とはなにを指しているのでしょうか。
ただ計算が合っているかと書かれても計算自体は合っていますが。
気になる点がわからないので何ともです。
ちなみに何月分なんでしょうか。
既に7月ですが住民税の記載がありませんが。
とりあえず。

Re: 給与計算

著者あたまいたいさん

2024年07月26日 10:41

> > 何年も給与計算をしてきていまさら聞けないので教えてください。
> > 基本給 300,000
> > 時間外 33,328
> > 通勤費 9,200
> > 給与総額 342,528
> > 非課税額 7,100
> > 給与合計 335,428
> >
> > 健康保険 16,915
> > 厚生年金 31,110
> > 雇用保険 2,398
> > 社会保険料 50,423
> > 差引控除額 285,005
> >
> > 源泉所得税 7,820
> > 定額減税 30,000
> > 住民税 0
> > 差引実際支給額 292,105
> > この計算で合っていますか?
> > 教えてください。
> >
>
>
> こんにちは。
> 差引であれば合っていますが計算とはなにを指しているのでしょうか。
> ただ計算が合っているかと書かれても計算自体は合っていますが。
> 気になる点がわからないので何ともです。
> ちなみに何月分なんでしょうか。
> 既に7月ですが住民税の記載がありませんが。
> とりあえず。
>

ありがとうございます。
基本給+手当+通勤費=給与総額 、 給与総額-非課税額=課税分給与額 、 課税分給与額-社保等計=差引控除後の給与額 、 差引控除後の給与額-所得税住民税非課税額=差引支給額
6月分です。(住民税は定額減税があるため控除していません。)
この流れで大丈夫でしょうか。

Re: 給与計算

著者tonさん

2024年07月26日 22:36

> > > 何年も給与計算をしてきていまさら聞けないので教えてください。
> > > 基本給 300,000
> > > 時間外 33,328
> > > 通勤費 9,200
> > > 給与総額 342,528
> > > 非課税額 7,100
> > > 給与合計 335,428
> > >
> > > 健康保険 16,915
> > > 厚生年金 31,110
> > > 雇用保険 2,398
> > > 社会保険料 50,423
> > > 差引控除額 285,005
> > >
> > > 源泉所得税 7,820
> > > 定額減税 30,000
> > > 住民税 0
> > > 差引実際支給額 292,105
> > > この計算で合っていますか?
> > > 教えてください。
> > >
> >
> >
> > こんにちは。
> > 差引であれば合っていますが計算とはなにを指しているのでしょうか。
> > ただ計算が合っているかと書かれても計算自体は合っていますが。
> > 気になる点がわからないので何ともです。
> > ちなみに何月分なんでしょうか。
> > 既に7月ですが住民税の記載がありませんが。
> > とりあえず。
> >
>
> ありがとうございます。
> 基本給+手当+通勤費=給与総額 、 給与総額-非課税額=課税分給与額 、 課税分給与額-社保等計=差引控除後の給与額 、 差引控除後の給与額-所得税住民税非課税額=差引支給額
> 6月分です。(住民税は定額減税があるため控除していません。)
> この流れで大丈夫でしょうか。
>


こんばんは。
何を知りたいのか、確認したいのかが判りません。
今までも給与計算をされていたのですよね。
気になる点はなんでしょう。
給与はソフト利用でしょうか。
ソフト利用であれば特段なことは無いと思いますが。
しいて言うなら特別減税の30,000の記載は明細書に必要無いかと思いますが
ソフトの内容にもよるでしょう。
細かい事を色々と書かずに
何を知りたいのか、確認したいのかをはっきりさせましょう。
とりあえず。

Re: 給与計算

著者あたまいたいさん

2024年07月29日 09:46

> > > > 何年も給与計算をしてきていまさら聞けないので教えてください。
> > > > 基本給 300,000
> > > > 時間外 33,328
> > > > 通勤費 9,200
> > > > 給与総額 342,528
> > > > 非課税額 7,100
> > > > 給与合計 335,428
> > > >
> > > > 健康保険 16,915
> > > > 厚生年金 31,110
> > > > 雇用保険 2,398
> > > > 社会保険料 50,423
> > > > 差引控除額 285,005
> > > >
> > > > 源泉所得税 7,820
> > > > 定額減税 30,000
> > > > 住民税 0
> > > > 差引実際支給額 292,105
> > > > この計算で合っていますか?
> > > > 教えてください。
> > > >
> > >
> > >
> > > こんにちは。
> > > 差引であれば合っていますが計算とはなにを指しているのでしょうか。
> > > ただ計算が合っているかと書かれても計算自体は合っていますが。
> > > 気になる点がわからないので何ともです。
> > > ちなみに何月分なんでしょうか。
> > > 既に7月ですが住民税の記載がありませんが。
> > > とりあえず。
> > >
> >
> > ありがとうございます。
> > 基本給+手当+通勤費=給与総額 、 給与総額-非課税額=課税分給与額 、 課税分給与額-社保等計=差引控除後の給与額 、 差引控除後の給与額-所得税住民税非課税額=差引支給額
> > 6月分です。(住民税は定額減税があるため控除していません。)
> > この流れで大丈夫でしょうか。
> >
>
>
> こんばんは。
> 何を知りたいのか、確認したいのかが判りません。
> 今までも給与計算をされていたのですよね。
> 気になる点はなんでしょう。
> 給与はソフト利用でしょうか。
> ソフト利用であれば特段なことは無いと思いますが。
> しいて言うなら特別減税の30,000の記載は明細書に必要無いかと思いますが
> ソフトの内容にもよるでしょう。
> 細かい事を色々と書かずに
> 何を知りたいのか、確認したいのかをはっきりさせましょう。
> とりあえず。
>


通勤手当非課税を最後に+で大丈夫ですか。

Re: 給与計算

著者tonさん

2024年07月29日 11:06


>
> 通勤手当非課税を最後に+で大丈夫ですか。

こんにちは。
それで大丈夫です。
個人的にですが…

> 基本給 300,000
> 時間外 33,328
> 通勤費 9,200
> 給与総額 342,528  ← 課税支給額
> 非課税額 7,100   ← 非課税通勤手当
> 給与合計 335,428  ← 総支給額
>
> 健康保険 16,915
> 厚生年金 31,110
> 雇用保険 2,398
> 社会保険料 50,423
> 差引控除額 285,005  ←課税対象額
>
> 源泉所得税 7,820
> 定額減税 30,000  ← 定額減税 7,820
> 住民税 0
> 差引実際支給額 292,105

でしょうか。
特に定額減税を総額で記載すると計算式が一致しません。
今回減税される額の記載の方が明細を見る職員の混乱が避けられます。
定額減税の残高記載は明細書内ではなく別途記載される事をお勧めします。

定額減税  30,000
今回減税   7,820
未控除額  22,180
 
他には事績簿のコピーでもいいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP