相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休職をするときの診断書の提出について

著者 またろ さん

最終更新日:2024年12月23日 20:35

お世話になります。
交通事故に合い、病院に受診した後、むち打ち等の診断を受けて
接骨院で治療を受けることになった社員が休職をとる場合の診断書として
接骨院の柔道整復師が発行した「診断証明書」もしくは「施術証明書」等の
証明書は有効となりますでしょうか。
接骨院の診断で3カ月の治療加療が必要との診断でした。
就業規則では医師の診断書と記載してあります。
その場合の休職は認めてもよいということになりますか。
会社側の判断になるのかとも思いますが
一般的、通常はどのような対応をするべきかご教示頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 休職をするときの診断書の提出について

著者ぴぃちんさん

2024年12月23日 22:23

こんばんは。

> 就業規則では医師の診断書と記載してあります。

貴社が休職をおこなうにあたり、医師の診断を必要とするとしているのであれば、柔道整復師は医師ではありません、というお返事になります。


> 接骨院の診断で3カ月の治療加療が必要との診断でした。

3か月の治療を要する、というのであれば、3か月の労務不能である、ということにはならないと思いますけど。

貴社のルールがどうであるのかは貴社のルールになりますが、柔道整復師の資格は、医師ではありません。



> お世話になります。
> 交通事故に合い、病院に受診した後、むち打ち等の診断を受けて
> 接骨院で治療を受けることになった社員が休職をとる場合の診断書として
> 接骨院の柔道整復師が発行した「診断証明書」もしくは「施術証明書」等の
> 証明書は有効となりますでしょうか。
> 接骨院の診断で3カ月の治療加療が必要との診断でした。
> 就業規則では医師の診断書と記載してあります。
> その場合の休職は認めてもよいということになりますか。
> 会社側の判断になるのかとも思いますが
> 一般的、通常はどのような対応をするべきかご教示頂ければ幸いです。

Re: 休職をするときの診断書の提出について

著者またろさん

2024年12月24日 07:34

早速のご返答ありがとうございます。
労務不能という点、意識しておりませんでした。
確かにその通りです。
ご回答ありがとうございました。

> こんばんは。
>
> > 就業規則では医師の診断書と記載してあります。
>
> 貴社が休職をおこなうにあたり、医師の診断を必要とするとしているのであれば、柔道整復師は医師ではありません、というお返事になります。
>
>
> > 接骨院の診断で3カ月の治療加療が必要との診断でした。
>
> 3か月の治療を要する、というのであれば、3か月の労務不能である、ということにはならないと思いますけど。
>
> 貴社のルールがどうであるのかは貴社のルールになりますが、柔道整復師の資格は、医師ではありません。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP