相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建設業、技能実習生の給与支払い方法について

著者 ともくま さん

最終更新日:2025年05月02日 16:45

技能実習生の受入れに関して、ご教授をどうぞよろしくお願い致します。
現在、建設職種において技能実習生の受け入れを検討しております。

実習生の賃金について「月給制で支払う」と伺っておりますが、以下のような条件の場合、どのように支給すべきかご教示いただけますでしょうか。

年間労働時間:2,080 時間

時給:1,050 円

上記をもとに、年間賃金を12か月で按分し、月給182,000円を設定予定

一方で、実際の労働時間、日数は月ごとに異なります

このような場合、月ごとの労働時間と支給額との整合性をどのように取ればよいか、また補填や調整の必要性など、実務上の対応方法についてご教示いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 建設業、技能実習生の給与支払い方法について

著者ぴぃちんさん

2025年05月02日 22:23

こんばんは。

時給:1050円
として、実態の労働契約がどのようになっていますか?

まさか、1年において2080時間を労働するという契約ではないと思います。

週何日働くのでしょうか。
所定労働時間は何時間でしょうか。
シフト制であればどのようなシフトになりますか。

結果として、貴社の給与計算期間において契約した労働時間数に応じて賃金を支払い、欠勤遅刻等については支給しないのであれば可能ですし、三六協定の範囲内で時間外労働をさせたのであれば時間外労働賃金を支払うことになります。

>年間賃金を12か月で按分し、月給182,000円を設定予定

単純に12で按分したものが実態の労働時間と乖離することになれば、正しく賃金を支払っているとは言えないでしょう。

契約賃金が時給制であれば給与計算機関における労働時間数に応じて賃金を確定するべきでしょう。



> 技能実習生の受入れに関して、ご教授をどうぞよろしくお願い致します。
> 現在、建設職種において技能実習生の受け入れを検討しております。
>
> 実習生の賃金について「月給制で支払う」と伺っておりますが、以下のような条件の場合、どのように支給すべきかご教示いただけますでしょうか。
>
> 年間労働時間:2,080 時間
>
> 時給:1,050 円
>
> 上記をもとに、年間賃金を12か月で按分し、月給182,000円を設定予定
>
> 一方で、実際の労働時間、日数は月ごとに異なります
>
> このような場合、月ごとの労働時間と支給額との整合性をどのように取ればよいか、また補填や調整の必要性など、実務上の対応方法についてご教示いただけますと幸いです。
>
> 何卒よろしくお願いいたします。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP