相談の広場
1ヶ月欠勤した従業員ですが住宅手当の支払いがあります。
住宅手当から社会保険料を相殺した金額を徴収する為現金で預かりました。
住宅手当支払金額 20,000円
社会保険料 40,000円
社会保険料徴金額 20,000円
上記の金額を事前に現金で徴収した際の仕訳の仕方と実際に納付する際の仕訳の仕方を教えて下さい。
スポンサーリンク
こんにちは。
貴社が社会保険料をどのように仕訳されているのかわかりませんが、「預り金」で仕訳されているのであれば、
【借方】給与 20000円/【貸方】預り金(社会保険料) 40000円
【借方】現金 20000円/
現金と給与が同一の日であれば上記仕訳になります。
現金を後から入金してもらったのであれば、未収金等で仕訳処理してください。
納付時は
【借方】法定福利費 40000円 /【貸方】預金80000円
【借方】預り金(社会保険料) 40000円
になるでしょう。
納付時の仕訳は給与がマイナスであったのかどうかは関与しないでしょうから、通常どおりの仕訳をおこなってください。
> 1ヶ月欠勤した従業員ですが住宅手当の支払いがあります。
> 住宅手当から社会保険料を相殺した金額を徴収する為現金で預かりました。
> 住宅手当支払金額 20,000円
> 社会保険料 40,000円
> 社会保険料徴金額 20,000円
> 上記の金額を事前に現金で徴収した際の仕訳の仕方と実際に納付する際の仕訳の仕方を教えて下さい。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]