相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

仕訳について

著者 tarakо さん

最終更新日:2025年07月26日 09:15

1ヶ月欠勤した従業員ですが住宅手当の支払いがあります。
住宅手当から社会保険料相殺した金額を徴収する為現金で預かりました。
住宅手当支払金額  20,000円
社会保険料     40,000円
社会保険料徴金額  20,000円
上記の金額を事前に現金で徴収した際の仕訳の仕方と実際に納付する際の仕訳の仕方を教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 仕訳について

著者ぴぃちんさん

2025年07月26日 10:57

こんにちは。

貴社が社会保険料をどのように仕訳されているのかわかりませんが、「預り金」で仕訳されているのであれば、

借方】給与 20000円/【貸方】預り金(社会保険料) 40000円
借方現金 20000円/

現金と給与が同一の日であれば上記仕訳になります。
現金を後から入金してもらったのであれば、未収金等で仕訳処理してください。

納付時は
借方法定福利費 40000円    /【貸方預金80000円
借方】預り金(社会保険料) 40000円
になるでしょう。

納付時の仕訳は給与がマイナスであったのかどうかは関与しないでしょうから、通常どおりの仕訳をおこなってください。



> 1ヶ月欠勤した従業員ですが住宅手当の支払いがあります。
> 住宅手当から社会保険料相殺した金額を徴収する為現金で預かりました。
> 住宅手当支払金額  20,000円
> 社会保険料     40,000円
> 社会保険料徴金額  20,000円
> 上記の金額を事前に現金で徴収した際の仕訳の仕方と実際に納付する際の仕訳の仕方を教えて下さい。
>

Re: 仕訳について

著者tarakоさん

2025年07月26日 13:00

ぴぃちん様

このたびは、分かりやすくご説明いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで大変助かりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP