相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職者の社会保険料

著者 s-o-u-m-u さん

最終更新日:2025年08月25日 16:57

こんにちは。
総務の仕事を始めて日が浅く、社内に相談相手がいないのでここで相談させてください。
退職者の社会保険料についてです。

【詳細】
15日締、25日払い

7/20退職です。ラストの給与支給が8/25でした。(7/16~7/20分)
8/25支給の給与から社会保険料を引いてしまいましたが、本日届いた領収済通知書の金額を見ると、当該社員分が合わないようです。
6月分の社会保険料を7/25支給給与から引いたのがラストでよかったということですよね。
申し訳ありませんがご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職者の社会保険料

著者junkooさん

2025年08月25日 17:54

こんにちは

> こんにちは。
> 総務の仕事を始めて日が浅く、社内に相談相手がいないのでここで相談させてください。
> 退職者の社会保険料についてです。
>
> 【詳細】
> 15日締、25日払い
>
> 7/20退職です。ラストの給与支給が8/25でした。(7/16~7/20分)

7/20退職ですので、7月分の社会保険料は掛かりません。

> 8/25支給の給与から社会保険料を引いてしまいましたが、本日届いた領収済通知書の金額を見ると、当該社員分が合わないようです。
> 6月分の社会保険料を7/25支給給与から引いたのがラストでよかったということですよね。

御社が翌月徴収ならそうなりますね。
8/25支給の給与から引いてしまった社保料の分、給与が不足していることになりますので本人へ支給しましょう。


> 申し訳ありませんがご教授いただけると助かります。
> よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 退職者の社会保険料

著者Srspecialistさん

2025年08月25日 18:06

> こんにちは。
> 総務の仕事を始めて日が浅く、社内に相談相手がいないのでここで相談させてください。
> 退職者の社会保険料についてです。
>
> 【詳細】
> 15日締、25日払い
>
> 7/20退職です。ラストの給与支給が8/25でした。(7/16~7/20分)
> 8/25支給の給与から社会保険料を引いてしまいましたが、本日届いた領収済通知書の金額を見ると、当該社員分が合わないようです。
> 6月分の社会保険料を7/25支給給与から引いたのがラストでよかったということですよね。
> 申し訳ありませんがご教授いただけると助かります。
> よろしくお願いいたします。
>
>

今回のケースは 7月20日退職(=月途中退職) なので、社会保険料の発生は 6月分まで で終了します。
つまり、7月分の社会保険料は発生しませんので、8/25支給分から控除する必要はなかったということになります。

社会保険料の発生ルール(厚生年金健康保険

社会保険料は 前月分を当月の給与から控除するのが原則
資格喪失日は 退職日の翌日
月末退職の場合のみ、その月分の保険料が発生
月途中退職の場合、その月分は発生しない


7/20退職資格喪失日は7/21
7月分の保険料資格喪失日の属する月の前月分までなので、6月分で終了
8/25支給分から控除した分は、会社から本人へ返金する必要があります(会社が年金事務所へ納付済みの場合は、後日還付されます)

対応の流れ(実務)
1. 8/25に控除した金額を確認
2. 年金事務所の納付データと照合
3. 還付があれば、本人へ返金(源泉徴収票も修正)
4. 社保の資格喪失届退職翌日付(7/21)で提出済みか確認

Re: 退職者の社会保険料

著者s-o-u-m-uさん

2025年08月25日 19:53

ご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
明日早速修正します。

Re: 退職者の社会保険料

著者tonさん

2025年08月26日 11:00

> こんにちは。
> 総務の仕事を始めて日が浅く、社内に相談相手がいないのでここで相談させてください。
> 退職者の社会保険料についてです。
>
> 【詳細】
> 15日締、25日払い
>
> 7/20退職です。ラストの給与支給が8/25でした。(7/16~7/20分)
> 8/25支給の給与から社会保険料を引いてしまいましたが、本日届いた領収済通知書の金額を見ると、当該社員分が合わないようです。
> 6月分の社会保険料を7/25支給給与から引いたのがラストでよかったということですよね。
> 申し訳ありませんがご教授いただけると助かります。
> よろしくお願いいたします。
>
>


こんにちは
既に保険については解決済みのようですが
源泉票を発行しているなら
控除の社会保険料の額も変わりますので
再発行が必要です
本人に連絡し返金と源泉票の再発
二重発行を避けるために
発行済みを返却してもらい
それを確認してから再発行・送付しましょう

源泉票についても
確認されるのがいいでしょう
とりあえず

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP