相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

高年齢雇用継続給付の申請について

著者 チキン.com さん

最終更新日:2025年10月10日 16:57

いつもお世話になっております。

高年齢雇用継続給付の申請について質問です。

弊社に昨年12月に嘱託再雇用になりました社員がおります。
その時点では社員からの申し入れもなく、また賃金が75%未満に減少していなかったため、受給資格の申請をしておりませんでした。

今年12月に契約更新の予定で、賃金変更がある場合、再雇用時の賃金ではなく、嘱託社員となる前の賃金と比較して75%未満減少か否か確認すればよいのでしょうか?または、再雇用時に申請をしていなかったので、再雇用時の賃金と比較するのでしょうか?



スポンサーリンク

Re: 高年齢雇用継続給付の申請について

著者springfieldさん

2025年10月10日 20:41

> 高年齢雇用継続給付の申請について質問です。
>
> 弊社に昨年12月に嘱託再雇用になりました社員がおります。
> その時点では社員からの申し入れもなく、また賃金が75%未満に減少していなかったため、受給資格の申請をしておりませんでした。
>
> 今年12月に契約更新の予定で、賃金変更がある場合、再雇用時の賃金ではなく、嘱託社員となる前の賃金と比較して75%未満減少か否か確認すればよいのでしょうか?または、再雇用時に申請をしていなかったので、再雇用時の賃金と比較するのでしょうか?
>

こんばんは

原則として、賃金低下の比較基準となるのは、60歳到達時の賃金月額です。
(60歳到達時点の直前の完全賃金月6か月の間に支払われた賃金の総額を180で除して算定された賃金日額の30日分の額)

ただし、60歳到達時点において、もう一つの要件である 「被保険者であった期間が通算して5年以上あること」を満たしていない場合には、その後に通算して5年を満たした時点で受給資格が発生しますので、賃金低下の比較基準となるのは、資格発生時点の賃金月額です。

(参考)雇用保険事務手続きの手引き 100ページ
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001573351.pdf

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP