相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産休明けの対応

著者 キキワン さん

最終更新日:2007年11月19日 11:10

12月4日に産休が終わります。

でも、今二人目を妊娠し六ヶ月に入っています。
そのことは、妊娠が分かった段階で話しており
今回も産休、育休を取りたいと伝えてありました。

前回は保育所が見つからづ、一年六ヶ月の休みを
貰いました。

で、今回今日電話があり、12月4日までに話し合いを
したいので、会社まで着てくれ。
と、突然言われてしまいました。

ハッキリ言って子供を連れて妊婦で、片道一時間半はつらい
のと電話ですまない事があるのでしょうか?

電話でと話すと、12月4日が産休あけだから
5日から働く事だってあるのでは?

と、いわれました。
ずーと連絡がなかったのに急に
五日からと言われても困るし
すぐに、産休に入る事になると思います。

このような時、どういった対応と考えがあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 産休明けの対応

1年6ヶ月お休みを貰ったということは12月4日で終了するのは育児休暇ですよね?
雇用保険から出る育児休業給付の支給は延長しても1年6ヶ月で終了するので、12月5日以降は給付等は受けられませんが、無給の欠勤扱いとして産前休暇に入るまでお休みさせて貰うことは会社に相談できると思います。今年の4月に男女雇用機会均等法の改正が施行され、会社は妊娠を理由に解雇することが出来ないことになりました。妊娠中の女性を解雇する場合は、別の理由であることを会社が証明しなくてはなりません。妊娠が続き休暇が多いから解雇というのもこの法律にていするので、この知識を後ろ盾に会社と相談されたらいかがでしょうか?

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP