相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

夜勤勤務賃金について教えてください。

著者 3939 さん

最終更新日:2007年11月28日 17:43

夜勤勤務の賃金支給の計算方法がよく分かりません。
勤務時間が22:30~翌8:30までの勤務で休憩が30分だった場合の賃金はどのように計算するのでしょうか?
22:00~翌5:00までは深夜手当てで25%増しですよね?
5:00~8:30までは割増賃金が発生するのでしょうか?
22:30~翌5:00までの勤務時間休憩時間を引くと
6時間。これは25%増しですね?
5:00~7:00までの2時間は通常賃金
7:00~8:30までの1時間30分は残業手当の25%増しになるのでしょうか?
もしも 20:00~翌8:30までだったら、5:00~8:30は割増率が変わるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 夜勤勤務賃金について教えてください。

著者まゆち☆さん

2007年12月01日 19:58

休憩時間がどの時間帯に設定されているかが明記されていると、明確にコメントできるのですが。便宜的に4:00-4:30の間を休憩として述べます。

①22:30~4:00まで【実労働時間5時間30分経過】
深夜手当25%が必要。
②4:00-4:30まで
この間は休憩。当然、賃金はゼロ(不就労時間ですから)
③4:30―5:00【実労働時間6時間経過】
5時で深夜時間が終わる。①と同様に深夜手当25%が必要。
もしこの先働かせるなら、実労働時間6時間に対して、休憩が30分しかないので
追加の15分以上の休憩が必要。
④5:00-7:00【実労働時間8時間経過】
深夜時間帯でなく、8時間を超えた時間外でもないため通常賃金
さらに働かせるなら、実労働時間8時間に対し休憩時間を計60分以上付与のこと。
⑤7時以降【実労働時間8時間以上】
時間外手当25%が必要。この日の夜の22時を超えるまで同様。

 なお、20:00~翌8:30までの勤務であれば、休憩1時間を取ったとして実労働時間が8時間を経過するのは翌朝5時。5時からは深夜時間帯から外れるため深夜手当25%は不要ですが、8時間を超えるため時間外25%が必要。前記⑤と同じです。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP