相談の広場
会社が引越しをして同じ駅を利用できるのですが
駅徒歩3分から10分になりました
引っ越した先には今までの駅より近い駅があります
そちらの駅を利用すると交通費は高くなりますが
家からの通勤時間も短くなるので変更したいのですが
担当者に聞いたところ
「どうやって通ってもいいけど一番安い交通費しか払わないからね」
と言われました
通勤中の事故にあった場合はどうなるのか
本当に交通費を払ってもらえないのかを毎日考えてしまいます
新しい経路ではもう通いだしてしまっています
どなたかいい解決方法などありましたら教えてください
よろしくお願いします
スポンサーリンク
はじめまして アルフさん
> 「どうやって通ってもいいけど一番安い交通費しか払わないからね」
>
> と言われました
会社の交通費の規定がどうなっているのか確認してみてください。
『1番安い経路』となっているのなら、担当者の方のいうとおりになります。
ちなみに当社では、『□□リンの地図での直線距離で○○cm以上○cmに付き◆◆円』
そして、私は交通費¥0.-(T_T)
> 通勤中の事故にあった場合はどうなるのか
> 本当に交通費を払ってもらえないのかを毎日考えてしまいます
通勤中の事故となると、通勤経路を申請していると思いますが、その経路と違っていると通勤労災は出ません。
(夕食の買い物でも、経路から外れるとだめですが、買い物の後、その経路に戻れば大丈夫だったと思います。)
交通費は会社としては、必ず負担しなければいけないものではないので、正直数万円も違うならともかく無理を言って気まずくなるのもどうかなぁ…と、いう気もします。
> 会社が引越しをして同じ駅を利用できるのですが
> 駅徒歩3分から10分になりました
>
> 引っ越した先には今までの駅より近い駅があります
> そちらの駅を利用すると交通費は高くなりますが
> 家からの通勤時間も短くなるので変更したいのですが
> 担当者に聞いたところ
>
> 「どうやって通ってもいいけど一番安い交通費しか払わないからね」
>
> と言われました
>
> 通勤中の事故にあった場合はどうなるのか
> 本当に交通費を払ってもらえないのかを毎日考えてしまいます
>
> 新しい経路ではもう通いだしてしまっています
>
> どなたかいい解決方法などありましたら教えてください
> よろしくお願いします
##########################
通勤手当の支給要件 ご存知ですか。
※ 通勤手当は、法律上、支給してもしなくてもどちらでもかまいませんが、支給している会社が多いようです。
※ 通勤手当の支給額や支給方法は、会社によってさまざまです。
※ 就業規則や給与規定で、通勤手当を支給する旨や支給方法が定められていれば、それにしたがって支給することになります。
通勤手当については、所得税法9条1項5号及び所得税法施行令20条の2により、給与所得者が、通勤の費用に充てるものとして通常の給与に加算して支給を受ける通勤手当や通勤用定期乗車券については、区分に応じそれぞれに掲げる金額までは課税されないとしています。
通勤手当も社内ルールで決められていれば、その金額が支給要件となります。支給額も最大限公共機関の最低金額が設定されていると思います。住居変更時に過不足があれば再計算を行い回収或いは支給を行います。
hirosimakaraさん
早速のご回答ありがとうございます。
社内規定を何度も見ましたが
交通費に関しての記述がないのです
確かに会社からしてみれば払う必要の無いものかもしれません
でも、一番安い金額しか払わないってゆうのはどうなのでしょうか?
入社時には実費としか説明をされていません
しかも今回の路線変更は自分が引っ越したのではなく
会社が引越しした結果の出来事です
そして引っ越して直ぐにしゃちょうが
「大手町使った方が絶対に便利だね」と言っていたのです
何だか納得がいかないのですがやはり仕方の無い事なのでしょうか
>
> ##########################
>
> 通勤手当の支給要件 ご存知ですか。
>
> ※ 通勤手当は、法律上、支給してもしなくてもどちらでもかまいませんが、支給している会社が多いようです。
> ※ 通勤手当の支給額や支給方法は、会社によってさまざまです。
> ※ 就業規則や給与規定で、通勤手当を支給する旨や支給方法が定められていれば、それにしたがって支給することになります。
>
> 通勤手当については、所得税法9条1項5号及び所得税法施行令20条の2により、給与所得者が、通勤の費用に充てるものとして通常の給与に加算して支給を受ける通勤手当や通勤用定期乗車券については、区分に応じそれぞれに掲げる金額までは課税されないとしています。
>
>
> 通勤手当も社内ルールで決められていれば、その金額が支給要件となります。支給額も最大限公共機関の最低金額が設定されていると思います。住居変更時に過不足があれば再計算を行い回収或いは支給を行います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]