相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整について

著者 double311o さん

最終更新日:2008年01月08日 17:01

こんにちは。経理初心者です。

今回初めて年末調整をしたのですが、1人の従業員の超過額が\319,540円になりました。
あまりにも大きな金額になったので心配です。
誰か教えてください。


年齢75歳
年間給与総額            \7,500,000円
同上の給与に対する徴収税額      \768,040円
控除した社会保険料等         \409,836円
生命保険料、個人年金、損害保険料等    なし
一般の控除対象配偶者         68歳あり

年の中途で給料が大幅に降給しました。

スポンサーリンク

Re: 年末調整について

著者ファインファインさん

2008年01月08日 22:01

> こんにちは。経理初心者です。
>
> 今回初めて年末調整をしたのですが、1人の従業員の超過額が\319,540円になりました。
> あまりにも大きな金額になったので心配です。
> 誰か教えてください。
>
>
> 年齢75歳
> 年間給与総額            \7,500,000円
> 同上の給与に対する徴収税額      \768,040円
> 控除した社会保険料等         \409,836円
> 生命保険料、個人年金、損害保険料等    なし
> 一般の控除対象配偶者         68歳あり
>
> 年の中途で給料が大幅に降給しました。

確かに上記の年間の計算では超過額が \319,540になります。 が、上記の年収、配偶者、社会保険料では源泉徴収税額 768,040円は高すぎるような気がします。給与と賞与の配分等にもよりますが、450,000円~500,000円程度が妥当な金額ではないでしょうか? もう一度給与・賞与の際の源泉税額の見直しを行ってみてはいかがでしょうか。もしかしたら乙欄で計算しているかも・・・・

Re: 年末調整について

著者double311oさん

2008年01月09日 09:02

>確かに上記の年間の計算では超過額が \319,540になります。 が、上記の年収、配偶者、社会保険料では源泉徴収税額 768,040円は高すぎるような気がします。給与と賞与の配分等にもよりますが、450,000円~500,000円程度が妥当な金額ではないでしょうか? もう一度給与・賞与の際の源泉税額の見直しを行ってみてはいかがでしょうか。もしかしたら乙欄で計算しているかも・・・・


ありがとうございます!
さっそく源泉徴収税額を見直してみたのですが、甲欄で計算していますし。。。間違っているようには思えません。
もしかして、8月より\1,000,000円の給料が\100,000円に大幅に降給したことが原因でしょうか??
ちなみに賞与はありません。

Re: 年末調整について

著者ファインファインさん

2008年01月09日 12:38

> ありがとうございます!
> さっそく源泉徴収税額を見直してみたのですが、甲欄で計算していますし。。。間違っているようには思えません。
> もしかして、8月より\1,000,000円の給料が\100,000円に大幅に降給したことが原因でしょうか??
> ちなみに賞与はありません。

double311oさん、まさかそれほど降給しているとは想定していませんでした。それなら私の試算でもほぼ同じ金額になります。間違ってはいませんからご安心を・・・・

Re: 年末調整について

著者double311oさん

2008年01月09日 14:28

> double311oさん、まさかそれほど降給しているとは想定していませんでした。それなら私の試算でもほぼ同じ金額にな
ります。間違ってはいませんからご安心を・・・・


私がちゃんと説明しなかったからです。。すみません!!
でも、ファインファインさんのおかげでホッと一安心です。
本当にありがとうございました!!感謝しています。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP