相談の広場
読んでいただきありがとうございます。
私は現在小売業の店長をいたしております。
本日(3/15)を持って退職いたします。
しかし、私が退職希望の意を告げた上司(退職後、店長となる人)はほとんど店にも顔を出さず、また来ても引継ぎの事は一切聞いてこなかったので、
ほとんど引き継ぎはしていません。
しかし、今日の午前中、
「わからない事があれば、また携帯に電話するから」
と、意味のわからないことを言われました。
退職後の従業員に対して、
引継ぎの連絡をしてもよいのでしょうか?
どなたかご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
私が、企業内でレクチャーする際、御説明として案内しておりました。
お話の過程からすると、会社(中小企業ではありますが)内部統制が充分にとられておりませんね
これでは、お客様からクレーム 被害届けなど多発すると思います。もし、起こったとしてもあなたに及ぶことはありませんからご心配なく、会社が充分な対応を取っていなかったのが原因ですから。
退職後、確かに確認事項などでお問い合わせがあるやもしれませんが、それには充分なる対応が必要と思います
ただし、その期間も半年程度でよいと思います
また、同業などに再就職さらる場合など、その旨を伝えておくことも必要です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
取引先や同僚に迷惑を掛けることの無いように、引き継ぎはしっかり行いましょう。引継ぎは遅くとも退社3日前までには完了させます。
引き継ぎでは、これまで関ってきた仕事内容や仕事の進め方を、できるだけ詳細に伝えることが重要です。後任が決まっているのならば、一連の業務を一緒にやってみるのも良い方法です。また、自分の関った業務手順や進行状況、分担、注意点などを細かく書き記した引継ぎノートも作成しておきます。
自分の退職後に入社する新人が後任になる場合もありますので、わかりやすくまとめましょう。営業など、顧客や取引先が入る場合は必ず後任者を伴って挨拶に行きましょう。あなたの退社後に、あいさつもなしにいきなり担当者が代わったら、会社の教育体制に疑問を持たれてしまいます。今までに築いた信頼関係を失わないためにもあいさつ回りはしっかりとしておきましょう。
また退社後にあなたが関った業務で、あなたにしか解決できないトラブルが発生するかもしれません。そのような事態にそなえて、退社後の連絡先を後任者と上司に伝えておきましょう。
引き継ぎ業務も終了し、手持ち無沙汰になってきたら、事務的な作業や共有スペースの整理、郵便物の配布などの雑務を積極的に行いましょう。暇そうにしていると周囲に気を使わせてしまいます。できるだけ周囲を手助けする姿勢を見せましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]