相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断

著者 ぱにゃん さん

最終更新日:2008年04月18日 11:56

いつも参考にさせていただいております。

似たような質問もあったのですが、望むものとは内容が少し違っておりましたので、ここで改めて健康診断の件でご質問させていただきます。

現在、健康診断を実施する際に、従業員から希望日程を聞いて実施機関に申し込みをしております。
しかし、弊社の業務形態上、従業員が顧客先にて作業をすることが多く、希望日程も顧客先の担当者と相談して決めております。
万が一、健康診断の希望日程に予約が取れない場合に再度顧客先担当者と日程調整をしていただき、改めて申し込みをする。という段取りをしております。
従業員によっては顧客先担当者との調整作業を繰り返すことも多く、苦情もあがってきております。

そこで、友人に聞いたのですが、友人の会社は健康保険組合に加入しており、以下のような流れになっているそうです。
(順序が違うかもしれませんがだいたいこの流れだそうです。)
・会社として期間を定める
従業員に受診券なるものを渡す。
・その期間内に従業員各自が会社が指定した病院(複数の指定病院がある)に予約をし、受診する。
・その後、受診結果は会社に届く。
・請求は会社にくる。

このようなシステムの健康診断を政府管掌健保の一般企業が実施することが可能なのでしょうか。

また、弊社は愛知県名古屋市に構えておりますが、名古屋市でこのようなシステムができるような団体、病院等をご存知でしたらご教示お願い申し上げます。

スポンサーリンク

お尋ねとは、内容がずれますが・・

著者ピンポンさん

2008年04月22日 11:01

健診の日程調整大変ですよね。
お察し申し上げます。

健診事務局(社会保険健康事業財団)にお問合せになれば、対応機関をおしえてくれるのではないでしょうか。

人員が少ない事業所なので、可能なのかもしれませんが、
ご参考までに・・

私どもでは、3.4ヶ月程度の余裕をもって 取敢えず一方的に受診日を適当に割り振って全員分予約してしまいます。
それはすぐに周知し、基本的に各自の日程を調整して受診していただくという形にしました。
最初に希望日を聞かずにこのやりかたに変更しから、とても楽になりました。
受診される方も客先や作業の調整も日程的に余裕があるので、希望日から予約するより 都合がつけやすいようです。
勿論、都合がつかない場合には、日程の変更は可能なので 再調整する場合もありますが、殆どの方はそのまま受診してくださいます。
参考になればいいのですが・・

Re: お尋ねとは、内容がずれますが・・

著者ぱにゃんさん

2008年04月30日 09:51

ピンポン様

回答ありがとうございます。
今回は6月までとして希望を聞いたのですが、予約が取れない日が多発してしまいました。今はその対応に追われています。。。
3~4か月先であれば従業員も調整がつけやすいですね。
来年度はピンポン様の予約方法を参考にして来年度の予約をしたいと思います。
社会保険健康事業財団にも政府管掌の検診で電話することもあるので、その時に相談してみます。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP