相談の広場
貸与しているパソコンで休憩時間中にゲームをしている者がいます。会社が貸与しているパソコンを使っているので休憩時間中とはいえ、注意すると「インターネットを見ている人と同じ。注意するならインターネットも注意しろ」と反発しています。どのように対応したらいいでしょうか
スポンサーリンク
はじめまして。
インターネット社会になって、会社としては便利でもあり
危険なものでもありますね。
私の経験からお話しますね。
インターネットについては、メールアドレスを貸与する際、
PC使用ルールについて説明します。
定番の50分休んだら、他の仕事を10分ほどいれましょう!
の、他にですが。会社のシステムに防御システムはついて
いますが個々のPCにも防御対策を施しています。
だからといって100%安全というわけではないです。
インターネットでは一見して何も悪意がないように見えて
も、悪意のあるプログラムがまぎれている場合もあるため、
「会社のデータやPC」を守る意味で、ゲームサイトや業務に
関係のないHPの閲覧を禁止しています。と説明します。
昼休みは社員の自由な休憩時間ですが、PCは会社の備品
ですからね。目を休める意味でもパソコンの利用について
そんな風に総務として案内したらどうでしょうかー?
> 貸与しているパソコンで休憩時間中にゲームをしている者がいます。会社が貸与しているパソコンを使っているので休憩時間中とはいえ、注意すると「インターネットを見ている人と同じ。注意するならインターネットも注意しろ」と反発しています。どのように対応したらいいでしょうか
######################
社内管理に関するチェック業務をしておりますが、パソコン使用に関する規定はなされていませんか
今や業務の遂行上、メールでのやり取りが主業務となっていると思います。当然、私的利用には制限を設けています。
不正使用などには処罰あるいはその使用後に発生した被害に対する賠償責任も求めているはずですが。
<OA管理規定>
パソコン使用・管理、メールの送受信管理、OA文書機密保持規程などについての定めが必要になってきています。特にパソコンにおけるパスワード管理、ソフト管理、ウイルス対策管理、社内文書複製防止・漏洩防止管理などは必要です。
takaさん はじめまして
既に日数が経っているので、解決済みかもしれませんが、
私の会社では、親会社にネットワークの管理をされています。会計上の理由からです。
一般的な会社であれば会社の物を使用してはいけないハズですから、あくまで業務使用のみと念を押しておけば良いのではないでしょうか?もう一度、社内喚起して規則集を掲示板に貼ったり、回覧したり。会社で携帯を充電するのも、電気泥棒とかですかよね?
それでも、制限(管理)したいという事であれば、弊社で使用しているのが、ネット・スコープ?(正式名称かどうか分かりませんけど、ご了承下さい。)と言うもので、パソコン1台1台の操作履歴が全て管理者で分かるのだそうです。(ネットワークで繋がっていないとダメですが)
ファイルの不正コピーや持ち出し、プリンター類の使用状況など。インターネットではどのサイトをいつから見ていたか、など。普段は操作履歴をサーバー機へ保存して。もし、ウィルス感染などがあればその履歴を調べるそうです。お蔭様でエッチなサイトへは行けなくなってしまいました…(笑)
このシステム導入にあたっては管理(制限)したいパソコンでソフトのインストール作業とかがあるので、台数が多いと大変かと思います、パソコンを追加導入であればインストール後、渡して行けば問題ないとおもいますが…。
従前は上司も「請求の発生するような事がなければ、無料ゲームをしてもネットで何を見てても、そこまでは言わない。」
との事でしたが、「自分がしている事が全て筒抜けですから、仕事以外では基本的に使用(私用)は控えるように。」と、変わりました。
実際にシステムを導入すると費用がかさむと思うので、
改善されない場合は「こう言うソフトを入れますよ~」とか、「入れましたよ~」って言っておけばパソコンに知識のない人位なら騙せると思います。プログラムは見えないところに隠してますとか言って。
でも、実際に入れるのが会社の為ですかね…。以上長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]