相談の広場
結婚した社員がいます。
奥様は失業手当を受給しており、被扶養者の異動届を提出しておりません。
受給終了後、異動届を提出する予定です。
疑問点
①手当をうけるのに大体、3ヶ月ほどかかると思いますが、その間は収入がないため、社会保険加入の社員の扶養者として届出る事はできますか?
やはり、受給がはじまったら、終了まで、国民保険に切り替えますか?
②手当をうけるまでの、3ヶ月間は一応手当として、年収130万円の見込みがあると考え、退職後すぐから国民保険に加入しないといけませんか?
社会保険事務所に提出するのは「異動届」だけと認識しておりますが、社会保険事務所以外に何か提出しないといけない書類はありますか?
以上、助言・指摘などよろしくお願いします。
スポンサーリンク
キングさん、はじめまして。
同様の経験がありましたので、投稿させて頂きました。
当時、管轄の社会保険事務所に電話で問い合わせたところ、「失業給付が始まるまでは扶養に入ることが可能で、失業給付が始まったら、扶養から外れなければならない」と回答がありました。
また、配偶者の離職票のコピーを異動届に添付して提出するよう社会保険事務所より指示もありました。
こちらにとっては数ヶ月のため多少事務処理が煩雑になってしまいますが、当人にとっては大切な問題と捉え、失業給付開始時に異動届を再度だして扶養から除く処理をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。
> 結婚した社員がいます。
> 奥様は失業手当を受給しており、被扶養者の異動届を提出しておりません。
> 受給終了後、異動届を提出する予定です。
>
> 疑問点
> ①手当をうけるのに大体、3ヶ月ほどかかると思いますが、その間は収入がないため、社会保険加入の社員の扶養者として届出る事はできますか?
> やはり、受給がはじまったら、終了まで、国民保険に切り替えますか?
>
> ②手当をうけるまでの、3ヶ月間は一応手当として、年収130万円の見込みがあると考え、退職後すぐから国民保険に加入しないといけませんか?
>
> 社会保険事務所に提出するのは「異動届」だけと認識しておりますが、社会保険事務所以外に何か提出しないといけない書類はありますか?
>
> 以上、助言・指摘などよろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]