相談の広場
最終更新日:2008年06月20日 10:31
いつもみなさんの投稿を大変参考にさせて頂いております。
さて今回、海外出張旅費規定を新規で作成しています。
一般的な雛形を参考に作成したところ、下記の点について質問され回答に困っています。
どうぞアドバイスを宜しくお願いします。
1.保険について
「保険金受取を会社とする海外旅行傷害保険付き生命保険を付与する。保険料は会社負担とする」
としたところ、なぜ会社受取なのか?会社が受け取った場合どのように給付されるのか?また海外出張は労災対象なのに保険に入る必要があるのか?
という質問を受けました。
→保険に加入する必要性、社員への給付方法または直接社員が受け取っても問題ないのか のアドバイスをお願いします。
2.土日について
出張中、土日を挟んだ場合「業務命令で現地で過ごすのだから振替または代休がほしい」ということなのですが、振替または代休を与えなければならないのでしょうか?(ちなみに業務がなくても日当と宿泊費は支給しています)
3.精算について
精算は、精算書に換金時のレート用紙を添付し、現地の外貨金額で記載。経理にて円に換算して精算。としていますが一般的にはどうなんでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは
> 1.保険について
>保険に加入する必要性、社員への給付方法または
>直接社員が受け取っても問題ないのか
会社支払いなら会社が受け取って問題ありません。
但し本人同意が一般的です。
これは法規でなく、保険会社の
要求によるものです。 書式や詳細は保険会社にご確認
下さい。
認められる合理的な理由は、会社が弔慰金や見舞い金に
充当する必要があるからです。
(国内の保険は、一般に海外で適用されません)
その点を説明すれば納得は得やすいし、反対者がいる
ならば、任意で保険に入らない場合は弔慰金等は減額
されるといえば、問題はなくなるでしょう(笑)
> 2.土日について
>振替または代休を与えなければならないのでしょうか?
与えなくても構いません。 当社でもありません。
その理由は、日本の法律の規定を受けないからです。
厳密にいえば、現地の法に従う必要はありますが、実際に
やっている会社は少ないと思います。
但し、”海外出張時は国内規定外”である点は、労働者
代表、労使間で合意していることが望ましいです。
もちろん、会社として与えることは問題ありませんが、
業務がない場合や、移動のみの場合などの制限は
規定したほうが良いでしょう。
> 3.精算について
> 精算は、精算書に換金時のレート用紙を添付し、
>現地の外貨金額で記載。経理にて円に換算して精算。
清算しやすい方法で良いと思います。
為替レートは、時々刻々変わるので、ある一日の
レートで、全ての清算を行うのは許容される範囲と
思います。 昨今は大きな変動もあるので、そうした場合は
ケースバイケースで配慮した方が良いでしょう。
早速のアドバイスありがとうございます。
1.保険
過去の海外出張規程のスレッドで「海外出張の場合、特別加入の手続きをしなくても労災保険の適用対象となり給付が受けられます。」という記載があったので、労災が適用なら保険加入しなくてもよいのでは?という上長からの意見があったのですが・・・やはり金額が小さいんでしょうかね。
2.土日の扱い
そうですね、トラブルにならによう規定に記載した方がいいかもしれませんね。
3.精算
当社の場合、長くても1週間程度の出張なので許容範囲内ですね。
それと現地でのタクシー移動についてですが、国内同様に領収書がなければ精算を行わない。としたいのですがいかがでしょう?
先日もインドへ出張した社員から領収書がない分もあるとかで、領収書分+言い値で精算となったのですが・・・
保険の金額は、会社ごとの弔慰金や保証金の金額にも
関連します。 労災保険が出たとしても、他の保険は
特約が無い限り、海外出張や飛行機事故は別扱いな点を
理解されれば良いと思います。
また、医療費は、先進国の場合にはかなり高いです。
(労災保険では、現地医療費、入院費まで全額保証して
くれないと思いますが)
>タクシー
国によりけりですが、多くは手書きで 金額、日付、
走行区間の欄があっても、書いてくれないことが
ほとんどです。
(米国のような先進国でも、プリンタがあるのは
20%未満)
但し、用紙は 90%くらいの確立でもらえますので、
実態は出張者が書き込むことになります。
つまり不正請求は防げず、出張者を信じるしかないと
思います。 ならば、領収書を要求し、最悪は
自己申告を認めるというのは一般的だと思いますが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]