相談の広場
出張旅費精算について教えて下さい。
公共交通機関利用時
① 電車通勤者が自宅から直接出張先に行く場合
出張経路の一部が通勤経路と重なる際、途中まで定期券使用とみなし、そこから先を交通費精算。
② 車通勤者が自宅から直接出張先に行く場合
自宅からの交通費精算。
車通勤者は自宅からの精算、電車通勤者は自宅からではなく、途中からの精算。(定期券の有無に関わらず)
会社までは互いに通勤費として支給されているのですが、出張時は片方は途中から、片方は自宅からと言うの処理に対して少し疑問があります。
会社としては費用軽減で定期使用は有難いのですが、個々で考えると疑問が生じてしまいます。
と言いますのも、同じ方面から同じ出張先に行っているのに、一人は日々車通勤の為自宅からの精算、一人は日々電車通勤の為会社の最寄の駅からの精算。
当然差が発生します。
旅費規程にはそこまで細かい事は記載されていません。
聞いても、定期券があるから当然だ、という回答しか得られず、納得のいく答えが得られません。
どなたか分り易く教えて下さい。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 出張旅費精算について教えて下さい。
>
> 公共交通機関利用時
> ① 電車通勤者が自宅から直接出張先に行く場合
> 出張経路の一部が通勤経路と重なる際、途中まで定期券使用とみなし、そこから先を交通費精算。
> ② 車通勤者が自宅から直接出張先に行く場合
> 自宅からの交通費精算。
>
> 車通勤者は自宅からの精算、電車通勤者は自宅からではなく、途中からの精算。(定期券の有無に関わらず)
> 会社までは互いに通勤費として支給されているのですが、出張時は片方は途中から、片方は自宅からと言うの処理に対して少し疑問があります。
> 会社としては費用軽減で定期使用は有難いのですが、個々で考えると疑問が生じてしまいます。
>
> と言いますのも、同じ方面から同じ出張先に行っているのに、一人は日々車通勤の為自宅からの精算、一人は日々電車通勤の為会社の最寄の駅からの精算。
> 当然差が発生します。
> 旅費規程にはそこまで細かい事は記載されていません。
> 聞いても、定期券があるから当然だ、という回答しか得られず、納得のいく答えが得られません。
>
> どなたか分り易く教えて下さい。
> よろしくお願い致します。
#######################
一つの事例としてお聞きください。
企業間では、諸経費の削減策としてかかる費用の負担割合の確認を求めています。
定期等でその負担が求められる場合はそれにより求めさせる事例が多いと思います。
なを、出張等に関する規則では下記条項で、所属長および経理責任者により確認を取らせていると思います
第00条(その他)
本規程で処理できない場合は、その都度協議にて処理する。
こんにちは。
定期がある方は、その区間は会社が交通費を負担しているので、それ以外の区間を実費で支払うことは当然というか合理的だと思います。一方の車通勤の方ですが、自宅から会社までの区間のガソリン代が支給されているのでしょうか?もし、そうだとすると出張で自宅からのガソリン代が支給されるなら、自宅・会社間のガソリン代だけ二重に支給されるということになりますね。そうだとすると、主張費の精算には、自宅・会社間を差し引いた分を支給することが合理的のような気がしますが。
ただ、車通勤の方にもガソリン代ではなく、公共交通機関の定期代に相当する交通費を支給しているのなら、実際には定期を持っていないとしても、同じ考えで定期区間を除いた部分のみ精算するという考え方もあるかと思います。確かに発生する実費を会社が支払う、という考え方もあるかと思いますし、上記のように車通勤でも公共機関の定期代分を支給するなら、その区間外のみを支給するという考え方もありかな、と思います。会社の考え方次第のような気がします。
> akijin様、sango様、トライトン様
>
> 皆様ご回答有難うございます。
>
> 車通勤者にもガソリン代として自宅から会社まで通勤手当は支給しています。
>
> 公平並びに経費のことを考えると会社からの精算が一番の様な気がします。
>
> 規程記載外の処理内容が多く、この際ですので整理していきたく思います。
> 皆様本当に有難うございました。
ガソリン代が使用されていないとに払われることによる不公平感かと思いますが、うちの会社では、車通勤者は、勤務先への出勤日数で計算して支給しております。
車通勤については、燃費、ガソリン代の地域格差、日々の価格変動、車両の償却費や修繕費、保険料、税金等が本人負担となっています。民間企業ではガソリン代の計算が甘いとはおもえません。月1回や2回の出張ではよほどのことがない限り得することはないのでは。
むしろ、定期券をもった方が、休日に定期を使用できるメリットのほうが大きい気がします。
規程を管理されているのであれば、バスの定期代(共通カードのほうが安いです)や不正な経路についてのほうが問題ではないでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]