相談の広場
中古のパワーショベルの購入を考えてます 15年程経過したもの55万で購入し、修繕して使うのですが、修繕費が20万くらいと聞いてます 耐用年数ですが全部を経過した資産はその法定耐用年数の20%に相当する年数とありますが、この場合何年で償却すればいいのでしょうか?できれば一度で経費にしたいのですが無理なでしょうね。どうぞ よろしくアドバイスください お願いいたします。
スポンサーリンク
syougai様
申し訳ございません。少し間違いがありました。
法定耐用年数の全てを経過した場合は、syougai様が仰るとおり、法定耐用年数×0.2ですね。
「なお、これらの計算により算出した年数に1年未満の端数があるときは、その端数を切り捨て、その年数が2年に満たない場合には2年とします。」とありますように、どんなに短くても2年を下回れないのです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm
従って、耐用年数は2年ということになります。
次に、250%償却ですが、平成19年4月1日以降減価償却制度が変更になりました。ご存知のように、旧来は残存価額を10%残して償却してました。(最終的には5%まで償却できます)が、これを1円(備忘価額)まで償却できるようになりました。これと伴に、定率償却においては、定額償却率の250%の償却率で償却し、その償却額が、保証額を下回った場合、定額償却率に変更し1円まで償却します。
本件の場合、先ず取得価額55万円と資本的修繕20万円を足した75万円を取得価額にすると、法定耐用年数2年の場合の定額償却率は、50%です。これの2.5倍の償却率を使うわけですから、125%の償却率となり、初年度で749,999円を償却することになります。(備忘価額1円は固定資産に残ります)
詳しくは、 Webで新減価償却制度を調べてみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]