相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

特定労働者派遣について

著者 関西商人 さん

最終更新日:2008年07月08日 10:21

当社は一般労働者派遣の免許を持っていますが、
今まで派遣社員としていた方を
派遣契約の満了に伴い、何名かを当社の正社員にして
雇用の安定を図るなどしています。
中には正社員になったことで業務が変更になり
当社の事務職として内勤業務に就いてもらったりしています。

また中には当社の正社員になった方を
派遣先に、そのまま派遣してる場合もあります。
労働者にとっては何も不利益はなく、
むしろ当社の正社員となったことで、派遣社員の頃よりは
生活も安定するので、良かれと思ってしたことですが、

そこで気付いたのですが、正社員化して派遣すると
一般派遣から特定派遣の部類になってしまいますが、
当社のように一般派遣の免許を持っていても
特定派遣の届出を至急、準備しなければならないのでしょうか。

どなたかご教示をお願いします。

スポンサーリンク

Re: 特定労働者派遣について

著者usadraさん

2008年07月08日 22:00

うちでは、特定派遣業届けしか出していませんが、
提出書類や、色々と報告資料が少ないので、可能であれば、「特定派遣業届」をされておいたほうが、楽ではないかと思います。

Re: 特定労働者派遣について

著者1・2・3さん

2008年07月08日 23:55

> 当社は一般労働者派遣の免許を持っていますが、
> 今まで派遣社員としていた方を
> 派遣契約の満了に伴い、何名かを当社の正社員にして
> 雇用の安定を図るなどしています。
> 中には正社員になったことで業務が変更になり
> 当社の事務職として内勤業務に就いてもらったりしています。
>
> また中には当社の正社員になった方を
> 派遣先に、そのまま派遣してる場合もあります。
> 労働者にとっては何も不利益はなく、
> むしろ当社の正社員となったことで、派遣社員の頃よりは
> 生活も安定するので、良かれと思ってしたことですが、
>
> そこで気付いたのですが、正社員化して派遣すると
> 一般派遣から特定派遣の部類になってしまいますが、
> 当社のように一般派遣の免許を持っていても
> 特定派遣の届出を至急、準備しなければならないのでしょうか。
>
> どなたかご教示をお願いします。



派遣契約の満了に伴い、何名かを当社の正社員にして』
とのことについてですが、登録型派遣社員の中から何名かを常用雇用社員(正社員)として派遣就労させるとの解釈にてお答えいたします。

 ①特定労働者派遣事業の届出は、「常用雇用型」のみであります。登録型派遣労働者がいる場合は対象となりません。

 ②「常用雇用型」と「登録型」派遣労働者が混在する場合は、「一般労働者派遣事業」となります。

Re: 特定労働者派遣について

> 一般労働者派遣の免許を持っています、
そこで気付いたのですが、正社員化して派遣すると
> 一般派遣から特定派遣の部類になってしまいますが、
> 当社のように一般派遣の免許を持っていても
> 特定派遣の届出を至急、準備しなければならないのでしょうか。

特定労働者派遣事業の届出は、必要ありません。
 一般労働者派遣事業の許可を持っておられれば「特定」も 含みます。
○事業報告書の時に要注意だけです。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 特定労働者派遣について

著者関西商人さん

2008年07月10日 13:44

ご回答いただいた皆様

御三方から回答いただきまして
有難うございました。

正社員を派遣するので登録型ではなく
常用型であることは理解しました。
その常用型であるがゆえに
別途、特定の届け出が必要との認識でいました。

一般派遣の免許を持っていれば
特定派遣の届け出はなくてもいいのですか?

世話になっている社労士の方には
特定は特定で別途届け出が必要、と言われ
書類の準備も始めていましたが、
不要なら、藤田さんのおっしゃるように
事業報告書の時の注意だけで済みますので助かります。

労基法含めて、労働契約に関する法律って
毎年のように部分改正されたりするので、

社労士の方も付いていけないのかな?
いろんな方の見解があるので
いつも迷います。

ちなみに厚かましさついでにお聞きします。
事業報告での注意って何ですか。
何か気をつける点があれば、ご教示下さい。

> > 一般労働者派遣の免許を持っています、
> そこで気付いたのですが、正社員化して派遣すると
> > 一般派遣から特定派遣の部類になってしまいますが、
> > 当社のように一般派遣の免許を持っていても
> > 特定派遣の届出を至急、準備しなければならないのでしょうか。
>
> ○特定労働者派遣事業の届出は、必要ありません。
>  一般労働者派遣事業の許可を持っておられれば「特定」も 含みます。
> ○事業報告書の時に要注意だけです。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 特定労働者派遣について

> 正社員を派遣するので登録型ではなく
> 常用型であることは理解しました。
> その常用型であるがゆえに
> 別途、特定の届け出が必要との認識でいました。
>
> 一般派遣の免許を持っていれば
> 特定派遣の届け出はなくてもいいのですか?

→「そうです。一般の許可をお持ちでしたら、特定労働者派遣事業届出は必要ありません。」


> 世話になっている社労士の方には
> 特定は特定で別途届け出が必要、と言われ
> 書類の準備も始めていましたが、
> 不要なら、藤田さんのおっしゃるように
> 事業報告書の時の注意だけで済みますので助かります。
>
> 労基法含めて、労働契約に関する法律って
> 毎年のように部分改正されたりするので、
>
> 社労士の方も付いていけないのかな?
> いろんな方の見解があるので
> いつも迷います。
>
> ちなみに厚かましさついでにお聞きします。
> 事業報告での注意って何ですか。
> 何か気をつける点があれば、ご教示下さい。
>
→ ○大阪労働局ホームページに「一般労働者派遣事業事業報告書自動作成ソフト」が公表されていますので、数字をいれていけば自動的にできあがります。
ぜひ、ソフトを活用されることをおすすめします。
そこに、注意点等くわしく記載されていますので、いつも利用しています。


> > 藤田行政書士総合事務所
> > 行政書士 藤田 茂
> > http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 特定労働者派遣について

著者関西商人さん

2008年07月10日 18:38

藤田さん

モロモロのご回答有難うございました。
特定の届け出の準備をせずに済みます。

でも
一般持ってれば、特定の届け出が不要というような
説明ってどこにもないんですよね。

また社労士の方でも見解が異なったり、
しかっりとした経験に裏打ちされた方からの
回答は安心できます。有難うございました。

Re: 特定労働者派遣について

著者1・2・3さん

2008年07月10日 22:21

> 藤田さん
>
> モロモロのご回答有難うございました。
> 特定の届け出の準備をせずに済みます。
>
> でも
> 一般持ってれば、特定の届け出が不要というような
> 説明ってどこにもないんですよね。
>
> また社労士の方でも見解が異なったり、
> しかっりとした経験に裏打ちされた方からの
> 回答は安心できます。有難うございました。



『一般持ってれば、特定の届け出が不要というような
説明ってどこにもないんですよね。』

 ・・・・・・

 再度の説明になりますが、「特定労働者派遣事業」の場合いは、正社員を派遣労働させる場合に『届出』だけで行えることであり、「一般労働者派遣事業」の場合は「登録型派遣労働者」と1人でも「正社員」を派遣労働させる場合の『許可』を必要とするものであります。
 特定の届出が不要というより、特定労働者事業として認められません。

 以上は、派遣法第5条から第22条を見て頂ければ、ご理解頂けるものと思います。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP