相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社用車の修理代金について

著者 ゆみか さん

最終更新日:2008年07月08日 11:36

いつも勉強させて頂いています。

給与計算に携わりながら、常々、疑問に思っているので、
何かご意見を頂ければと思い、ご相談します。

当社は営業マンに車を与えています。
車の所有は会社もしくはリース会社です。
営業には勿論、届出を出せば通勤にも使うことができ、
事実上、営業マンは1人に1台、会社から車を与えられている
という状態です。
燃料費も会社持ちで、本人の負担はありません。

今は算定基礎届の時期ですが、このような届出には、
通勤に使っている者のみ、通勤相当分の燃料代を現物支給として算入しています。

今回、お尋ねしたいのは、社用車で事故を起こした場合の自己負担について、です。

当社の規程では、交通事故による損害の本人負担額は
業務上の事故の場合 3~5割負担
業務外の事故の場合 全額本人負担
となっています。

業務外の場合の全額自己負担はもっともだと思います。
しかし、業務上の事故での修理費を負担させるというのは、
いかがなものか、と感じています。

ちょっと車をへこませても、場所が悪ければ修理費が10万ということは、よくあります。
そこで自己負担を5割求めると5万円です。
相手のある事故の場合、過失割合を考慮して、部長が自己負担割合を決めます。
自損事故の場合は、5割負担です。

事故の防止、損害の補填ということで違法ではないのかもしれませんが、
減給の制裁だって給料の10分の1なのに、事故の修理代として、3万とか5万とかの金額を本人の給料から控除することが、私には忍びないのです。。。。
給料から控除する際は、本人の了解をとった上、
ではありますが、イヤとはいえないのが現実です。

これって、何か問題ないのでしょうか?

よろしくご教示ください。

スポンサーリンク

Re: 社用車の修理代金について

> いつも勉強させて頂いています。
>
> 給与計算に携わりながら、常々、疑問に思っているので、
> 何かご意見を頂ければと思い、ご相談します。
>
> 当社は営業マンに車を与えています。
> 車の所有は会社もしくはリース会社です。
> 営業には勿論、届出を出せば通勤にも使うことができ、
> 事実上、営業マンは1人に1台、会社から車を与えられている
> という状態です。
> 燃料費も会社持ちで、本人の負担はありません。
>
> 今は算定基礎届の時期ですが、このような届出には、
> 通勤に使っている者のみ、通勤相当分の燃料代を現物支給として算入しています。
>
> 今回、お尋ねしたいのは、社用車で事故を起こした場合の自己負担について、です。
>
> 当社の規程では、交通事故による損害の本人負担額は
> 業務上の事故の場合 3~5割負担
> 業務外の事故の場合 全額本人負担
> となっています。
>
> 業務外の場合の全額自己負担はもっともだと思います。
> しかし、業務上の事故での修理費を負担させるというのは、
> いかがなものか、と感じています。
>
> ちょっと車をへこませても、場所が悪ければ修理費が10万ということは、よくあります。
> そこで自己負担を5割求めると5万円です。
> 相手のある事故の場合、過失割合を考慮して、部長が自己負担割合を決めます。
> 自損事故の場合は、5割負担です。
>
> 事故の防止、損害の補填ということで違法ではないのかもしれませんが、
> 減給の制裁だって給料の10分の1なのに、事故の修理代として、3万とか5万とかの金額を本人の給料から控除することが、私には忍びないのです。。。。
> 給料から控除する際は、本人の了解をとった上、
> ではありますが、イヤとはいえないのが現実です。
>
> これって、何か問題ないのでしょうか?
>
> よろしくご教示ください。

#####################


労働時間中に会社の設備を壊したり社用車で事故を起こしその社用車を壊したような場合は、当然ですが労働者はその損害を賠償する責任があります。つまり、その社員に全額修理費用を会社から請求したとしてもなんら問題はないといえます。
しかし、それでは社員のの方は安心して仕事ができないので、社用車といえども自動車保険には入って、どんな重大な人身事故を起こしてもそれで補填されるようにしておくのが会社の懐の深さと思います。

会社が、車両保険にまで入っているとは限りませんので、自損事故のような運転者の過失によって社用車を壊したような場合は、修理費用を請求されることはありえるといえます。ご報告の状況では労働者と、会社との折半ということで、むしろかなり譲歩しているのではないかと思います。

これらの点は、通常の就労条件の場合であって、これが違法なスケジュールなどによる過酷な労働の場合に起きたような事故の責任は、当然会社にその責任が問われることとなります。注意してください。

<表題の内容と一致しない点もありますが、ご拝読ください>

中小企業経営者への法務実務アドバイス(第43回)
<会社の車で通勤、駐車違反の罰金支払と駐車場代負担は労働者だけのもの!?>

http://www.srup21.co.jp/room/advice43_2.html

企業と会社所有車両の使用に対する責任を十分に求めてください。

Re: 社用車の修理代金について

著者ゆみかさん

2008年07月09日 11:09

明確な回答、ありがとうございます。

> 労働時間中に会社の設備を壊したり社用車で事故を起こしその社用車を壊したような場合は、当然ですが労働者はその損害を賠償する責任があります。つまり、その社員に全額修理費用を会社から請求したとしてもなんら問題はないといえます。

確かにそうですね。正論です。
頭の中ではわかっていても、「安い給料から5万円も引かれて、かわいそう。イジメだわ。」
と感情的に思っておりました。

違法ではないと、裏づけを頂き、安心しました。
ありがとうございました。

Re: 社用車の修理代金について

> 明確な回答、ありがとうございます。
>
> > 労働時間中に会社の設備を壊したり社用車で事故を起こしその社用車を壊したような場合は、当然ですが労働者はその損害を賠償する責任があります。つまり、その社員に全額修理費用を会社から請求したとしてもなんら問題はないといえます。
>
> 確かにそうですね。正論です。
> 頭の中ではわかっていても、「安い給料から5万円も引かれて、かわいそう。イジメだわ。」
> と感情的に思っておりました。
>
> 違法ではないと、裏づけを頂き、安心しました。
> ありがとうございました。

#########################


ちょっと 追記しておきます。

ゆみかさん 社員が、自社所有車両の事故のときは確かに大変と思います。

昨今、企業間では、自社所有から5年リース契約あるいは、期間限定レンタ契約をしているケースをすることも多いいですね。
自社所有車両の場合、年度保守点検など完全にしておくことが必要ですし、それが不整備ともなれば会社への責任転嫁は計り知れない時があります。
それらの点検管理簿なども企業として保管することも必要ですから、それ以上に社内安全管理責任者は大変と聞いています。
経費削減とは言いますが、いかに不正不備回避することが企業としての責務でもありますし、リスク管理をいかに行うかも必要です。

リース会社なども企業間でサービスなども違いますから一度お問い合わせになることが良いと思います。
以前、それらの会社の社内監査を実施しており、お問い合わせ事項など改善対策を求めたこともあります

Re: 社用車の修理代金について

著者かくかくしかじかさん

2008年07月09日 15:21

弊社の場合、修理代金は保険適応。
ただし、1年以内2回目の事故からは免責分を上限として自己負担(5万円)です。

プラス事故多発者は上記プラス100%自己負担による講習参加必修です。
(約2万円)

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP