相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

営業の外回りにおける移動時間について

最終更新日:2008年08月12日 16:47

御覧頂き有難う御座います。
いつも本サイトを参考にさせて頂いている者です。

さて、本日は当方が先般質問した内容から派生した疑問点について
御質問申し上げます。


一般的に出張における移動時間は労働時間として取り扱われないものと
認識していますが(通勤時間と同様の扱い)、営業の顧客訪問に要する
移動時間も同じ考え方になるのでしょうか?


弊社の営業は比較的担当エリアが広く、顧客も点在しているため、
社有車で毎日300km程度(高速含む)の運転を行っております。
(営業の外回り中は使用者の指揮監督が及ばない状態です。)

就業時間中における移動時間は平均で4時間であり、この4時間の
取り扱いにて議論が交わされている最中です。

※詳細は前回の質問を御参照頂ければと存じます。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-48637/


①自宅→顧客への移動(直行)
②会社→顧客への移動(出社後)
③顧客A→顧客Bへの移動(日中)
④顧客→自宅への移動(直帰)
⑤顧客→会社への移動(会社へ戻って事務処理する場合)

一口に営業の移動時間と言っても内容は様々です。
例えば上記の様に区別した場合、①と④のパターンは確かに通勤時間と
同等扱いでも良い気がするのですが、これら全てが労働時間では無いと
判断されてしまうものなのでしょうか?

「出張=ある場所での業務遂行の為に目的地へ移動する」と考えれば、
営業活動の顧客訪問も出張と同じ扱いになってしまいそうな気もするのですが…。

若しもこの辺りが明確に線引きされた判例など有りましたら
是非とも御教授いただきたく御願い申し上げます。


※前回の質問に付きましても未だ御意見を募集しておりますので、
 何かアドバイスをいただければ幸甚です。

スポンサーリンク

Re: 営業の外回りにおける移動時間について

著者ゆきだるまさん

2008年08月12日 17:38

私の考えですが、

出張・・・臨時的・突発的・非日常的なもの
営業活動・・・日常的な業務

と区別しています。
弊社ではこの区別によって出張手当にするか通常の業務としての発生する場合は残業手当かを支給しています。
ただ、うちの場合も①と④の場合は、残業に含めてませんね。明確な線引きはないです。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP