相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

「出張」のとらえ方と日当について

著者 rinsyu さん

最終更新日:2008年08月27日 17:03

初めての投稿です。よろしくお願い致します。

公益法人で経理を担当している者です。
標記の件で皆様にお尋ねです。

法人では、市外出張であれば日当が出るのですが、それが日帰りで1・2時間しかかからないようなセミナーや説明会・研修会などであっても対象となります。
また、当法人は介護関係の事業所でもあるのですが、行事の一環として、利用者をバスに乗せて市外ドライブに連れていくような場合でも、「出張」扱いとして日当を出しています。
規程上では、内容までは具体的に定めがないため一応経理として出金はしているものの、「なんでそんなもので日当までもらえるんやろかー?」と、正直納得がいかない感じです。

そもそも、「出張」とはどのような内容のものを指すのでしょうか?意味を調べると、「会社などの仕事で、他の地域・場所に臨時に派遣されること」とありますので、そういう意味でいえば、上記のような内容であっても出張とよべるのか、はたまた違うのか…。

他の投稿を拝見する限り、日当は廃止をしている会社も多いようですので、私も上司に是非、提案をしたいと思うのですが・・・。

皆様の会社では、どのような条件の場合に「日当」というものが支給されますか?

スポンサーリンク

Re: 「出張」のとらえ方と日当について

著者matiさん

2008年08月28日 08:49

うちは外資系企業です。国内出張の定義の第一義にあげられているのは、片道150km以上の場合です。
会社を中心に半径150kmで円を書き、その範囲外であれば国内出張として、社員は出張精算をします。その場合は午前出発、午後出発にかかわらず、日当を支給しています。
旅費規則は企業によって差があると思います。
従業員の多い会社などは、かなり厳しいものだと聞いた事があります。
国内出張という定義付けをきちんとしておいた方が良いかもしれませんね。

Re: 「出張」のとらえ方と日当について

> 初めての投稿です。よろしくお願い致します。
>
> 公益法人で経理を担当している者です。
> 標記の件で皆様にお尋ねです。
>
> 当法人では、市外出張であれば日当が出るのですが、それが日帰りで1・2時間しかかからないようなセミナーや説明会・研修会などであっても対象となります。
> また、当法人は介護関係の事業所でもあるのですが、行事の一環として、利用者をバスに乗せて市外ドライブに連れていくような場合でも、「出張」扱いとして日当を出しています。
> 規程上では、内容までは具体的に定めがないため一応経理として出金はしているものの、「なんでそんなもので日当までもらえるんやろかー?」と、正直納得がいかない感じです。
>
> そもそも、「出張」とはどのような内容のものを指すのでしょうか?意味を調べると、「会社などの仕事で、他の地域・場所に臨時に派遣されること」とありますので、そういう意味でいえば、上記のような内容であっても出張とよべるのか、はたまた違うのか…。
>
> 他の投稿を拝見する限り、日当は廃止をしている会社も多いようですので、私も上司に是非、提案をしたいと思うのですが・・・。
>
> 皆様の会社では、どのような条件の場合に「日当」というものが支給されますか?

#####################

社内監査上でも、出張時の日当支給について社員会社間で常に問診事項で図られています。
ご質問ケースとは異なるかもしれませんが、日当支給の関して興味深い説明がありますのでお読みください。

経費削減のために、出張日当を大幅に減額する場合には、当事者の同意が必要でしょうか?>
社会経済生産本部紹介HP<Q&A>

http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/338.html

「出張と日当支給」やはり会社と社員労働者間の合意が必要ですね

Re: 「出張」のとらえ方と日当について

はじめまして
お問い合わせの法人の規程は地方自治体の規程をベースに作られているようです。
一般企業であれば、ありえない規程ですが自治体レベルでは徒歩通勤でも通勤手当てがでますし、車を運転すれば運転手当が付きます。
近畿圏は特にわけのわからない手当てが多いです。
自治体の出向機関であれば変えるのは難しいと思います。

matiさんありがとうございました。

著者rinsyuさん

2008年08月28日 15:27

150キロで円を書くというのは公平性があってよいですね。
うちの場合、市外=出張扱いとなるため、車だと10分もかからないような場所でも日当支給の対象となるので。(職場が市境にある)
ありがとうございました。参考にさせていただきます。

akijinさんありがとうございました。

著者rinsyuさん

2008年08月28日 15:32

資料読ませていただきました。
日当は給料には含まれない」という事で、労働者の同意も特に必要がないようですので、私も上司への提案がしやすいです。

ありがとうございました。

そうそうさん、ありがとうございました

著者rinsyuさん

2008年08月28日 15:38

そうですね。うちは出向機関ではないけれど、市の管理化における事業運営を行なっている法人ですので、規程は確かに役所ベースになっていると思われます。

規程を変えることは難しくはないけれど、平社員の私が色々と提案しそれを承認してもらうには、それなりの資料と説得力が必要ですので、皆様の意見は大変参考になります。

ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP