相談の広場
皆さんの会社では有給はどのように消化することになっていますか?労働基準法では、細かいところまでは定めていないので、その後は各社でということになると思います。友人の会社では、当期発生分から消化し、それがなくなったら前年度の繰越分を消化するそうです。そんなのもいいのでしょうか?
スポンサーリンク
ゆかき さん こんにちは
私の会社ですが、
一部上場し資本金からすると大企業に入ると思います。一般社員就業規定を確認したところ、
(休暇請求の手続き)の項に
「年次有給休暇は繰越分、皆勤分、当年度付与分の順に取得する。」とうたわれていました。
私自身、有給休暇の残日数は気にかけていますが、取得の順番について気にしたことがなかたのが現状です。勉強になりました。ご参考までに。
> ガチャックさん、ご回答ありがとうございます。違法性はないということで、あとは会社側の社員に対する姿勢ということですよね。ありがとうございました。実際、そのような消化のしかたをされている会社は多いのでしょうか?大企業には多いと言うようなことも聞いたのですが。
恐らく私の想像ですが、中小企業などでは、就業規則に消化の方法等の具体的記載がなく、慣例的に繰越分より消化していると思われます。(実際私が勤務している会社がそうです)
また、中小企業等は就業規則作成義務のある会社でも、作成されていない場合?や、作成されていても、社長の机の中に大事に仕舞ってあり、社員は見たことがない。とかいうのが実情で、恐らく慣例的に繰り越し分より消化しているのが現状ではないかと思われます。
大企業は、さすがに就業規則自体を見たことがないという事は少ないと思われますが、有給の消化方法は、当年度分より消化すると言う規定が、就業規則で規定されているケースがあるみたいです。また、それを積極的に指導する社労士の先生もいらっしゃるようです。
最後に、これは私個人的な考えですが、有給は前年度繰越分より消化すべきと考えます。
理由は、日本の労働者の年間平均有給消化日数は、確か8日位しかなく、仮に有給を全部使う場合の多くはよほどの事情がある場合が殆どと思われるからです。
仮に、最大40労働日付与したと言っても大抵の場合は、その半分以上を消化せず消滅してしまうのが現状ですので、当年度分より消化と言うのは、ともすると働く者の士気を低下してしまう恐れもありますし、付与したとしても、現実は、有給全て消化できない現状を考えると、繰越分より消化すると言う方が、個人的には良いと考えます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]