相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険料控除について(年末調整)

著者 SYN さん

最終更新日:2008年10月31日 21:31

年末調整のの書類が届き、今職員配布の準備をしています。職員に説明するために、教えていただきたいことがあります。

1.損害保険料控除で、名義(契約者)が本人以外でも控除の対象ですよね?

2.社会保険料控除で、長寿医療制度も納付済証明書?みたいなものは届くのでしょうか?(年金から天引きしてる場合とか・・・)

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 保険料控除について(年末調整)

著者オレンジcubeさん

2008年11月04日 11:40

> 年末調整のの書類が届き、今職員配布の準備をしています。職員に説明するために、教えていただきたいことがあります。
>
> 1.損害保険料控除で、名義(契約者)が本人以外でも控除の対象ですよね?
>
> 2.社会保険料控除で、長寿医療制度も納付済証明書?みたいなものは届くのでしょうか?(年金から天引きしてる場合とか・・・)
>
> よろしくお願いします。

こんにちは。
損害保険料、生命保険もそうですが、基本は本人が契約者であれば、何ら問題がありません。
次に、扶養控除申告書に記載された扶養家族契約者であっても、同一世帯で、主たる生計者が本人でありますので、こちらも問題ありません。

扶養家族になっていない家族が書かれている場合は、ちょっと注意が必要だと思います。その場合には、保険料の支払を社員さんが間違いなく行っているのかどうかを確認が必要だと思います。

次に、後期高齢者医療の保険料納付についてですが、国保の社会保険料と同じく、特に証明書の添付は必要ありません。本人の申告したものをそのまま記載して問題ありません。

Re: 保険料控除について(年末調整)

著者SYNさん

2008年11月05日 11:59

契約者については、本人以外でも問題ないんですね。保険料の支払が本人であるか、よく確認して処理します。
後期高齢者医療は、証明書の添付は不要なんですね。
返信ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP