相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社運営に伴う一般的な必要国家資格等

最終更新日:2008年11月04日 11:05

会社を運営していく上で、業種によっては様々な国家資格等が必要だと思います。
但し、殆どすべて企業で必要な一般(総務労務管理)的な国家資格や免許はどのような種類があるのでしょうか?

例えば、「衛生管理者」や「防火管理者」などは企業規模にもよりますが定めなければならないものだと理解しておりますが・・・。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 会社運営に伴う一般的な必要国家資格等

著者外資社員さん

2008年11月04日 15:12

こういう根本的な質問は回答が難しいですよね。

一言でいえば、“会社運営に必要な必須資格はない”と思います。
もちろん、最低限の要求として違法な行為は出来ませんし、税金の適切な支払いは必要です。 しかし、自身で税務署や中小企業支援団体などで調べたり、相談すれば違法なことにはなりません。

ご指摘のような、防火管理者も、建物全体で一名の選出は必要ですが、一般は管理会社が出してくれるはずです。 また衛生管理者もある程度の規模までは不要ですし、自社で持つ必要はなく外部に委託も可能です。
同様に、税金のことは税理士、労働法や労務管理社労士契約書の作成は行政書士
訴訟に関連すれば、弁護士や司法書士など、専門家による助言や助けは随時可能ですし、社内でも持つ必要はありません。それ以外にも経営コンサルタントや、研修やセキナーは山ほどあり、随時利用が可能です。
でも、それら全てが会社運営に必須な資格ではなく、外部からの力によりサポートしてもらえます。もちろん、それらを持つ社員がいれば、会社運営には役立つとは思いますし、それらは、望ましい資格とは思います。

とはいえ、会社運営に必須な国家資格はないと思います。
同様に、会社経営に必須な国家資格もないと思います。

Re: 会社運営に伴う一般的な必要国家資格等

著者saakiさん

2008年11月05日 09:37

もう少し、お聞きになりたい事項を具体的に記載されては如何でしょうか?

私は、会社に必要な資格などは個別に調べてます。どうしても、法令などを調べていかないと、設備関連だったりすると必要資格や届出などが複雑ですからね。それと、この総務の森んお投稿記事で気になるものをチェックして…。こんな法律・規則等ああるんだと気づくことも多々ありますよ。

Re: 会社運営に伴う一般的な必要国家資格等

(回答)
業種・営業免許・会社の従業員数等、前提条件がご質問内容に記載されていませんので、回答にはなりませんが、私がいま手がけている「一般貨物自動車運送事業」では、
・まず、経営者(代表取締役)が法令試験に合格
・運行管理者
・整備管理者
従業員数により、衛生管理者安全衛生推進者)が必要です。
よって、営業免許等により必要国家資格は違います。建設業もまた、違います。
商工会議所で無料で教えて頂けます。
雇用能力開発機構でも、起業サポートセンター(無料相談コーナー)がありますので、公的機関を活用して、整理していきましょう。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP