相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

源泉所得税に消費税がかかる?

著者 mayomogura さん

最終更新日:2009年01月15日 17:46

こんにちは。
税のことについて知識が浅いので、どなたか教えて下さい。

法定調書の作成をしているのですが、経理ソフトを見ると、報酬などから源泉徴収した所得税消費税が課税されています。
二重課税なのでは?と思い、消費税の本などを見て調べると、源泉所得税は「課税売上」と書いてありました。その横に、「取扱い及び考え方」が書いてあるのですが、内容が、報酬等の額に消費税が含まれている場合と、含まれていない場合の計算方法しか書いてありません。
これでは、源泉所得税になぜ消費税が課税されるのかがわからないので、どなたか知っている方がいれば教えて下さい。
いろいろと調べてみたのですが、わかりやすい回答がないもので・・・。

スポンサーリンク

Re: 源泉所得税に消費税がかかる?

著者jimuya2002さん

2009年01月15日 19:27

すべての報酬の受給者が消費税非課税事業者とは限りませんので、報酬額に消費税を含めて記入するようになっています。
例 税理士の場合 
  報酬額   100,000円
  源泉所得税 ▲10,000円
  消費税額    5,000円
  請求金額   95,000円

  法定調書支払額 105,000円
  源泉所得税     5,000円
のようになります。

Re: 源泉所得税に消費税がかかる?

著者tonさん

2009年01月16日 00:59

> すべての報酬の受給者が消費税非課税事業者とは限りませんので、報酬額に消費税を含めて記入するようになっています。
> 例 税理士の場合 
>   報酬額   100,000円
>   源泉所得税 ▲10,000円
>   消費税額    5,000円
>   請求金額   95,000円
>
>   法定調書支払額 105,000円
>   源泉所得税     5,000円
> のようになります。

こんばんわ。
お書きになった方法の他にもう一種類

報酬    100,000 
消費税    5,000
源泉所得税 ▲10,500
請求額    94,500

法定調書  105,000
源泉所得税  10,500

となります。
課税請求の場合税込源泉控除をしても認められます。
これですと源泉に消費税が加算されていますから
問者の『源泉に消費税が計算される』事になりますね。

おそらくソフトがこのようになっていると思われます。
以前税理士に確認しましたがどっちでも問題無いといわれました。
要は預り金が変わるだけなんですけどね。

Re: 源泉所得税に消費税がかかる?

著者mayomoguraさん

2009年01月16日 10:18

jimuya2002さん、tonさん
回答ありがとうございます。

よくわかりました。
当社の経理ソフトが強制的にtonさんの言われた計算になってしまっていて、請求額や預り金が合わなくなってしまい、
知識が浅かったものですから、色々と迷ってしまいました。
どうもありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP