相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当の非課税について

著者 まゆまゆ さん

最終更新日:2009年01月08日 13:55

通勤手当非課税について悩んでおります。

12月8日入社の方で、
8日~20日までが距離25kmで18,000円
21日~31日までが距離3kmで6,000円
支給です。
計算方法としては、それぞれ31日で割って日祭日も含めた日数をかけて支給します。

そこで、非課税分なのですが、
通勤距離2キロ以上10キロ未満→非課税分4,100円
通勤距離25キロ以上35キロ未満→非課税16,100円
なのです。
この場合の非課税分はどのようにして計算すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当の非課税について

著者tonさん

2009年01月09日 00:05

> 通勤手当非課税について悩んでおります。
>
> 12月8日入社の方で、
> 8日~20日までが距離25kmで18,000円
> 21日~31日までが距離3kmで6,000円
> 支給です。
> 計算方法としては、それぞれ31日で割って日祭日も含めた日数をかけて支給します。
>
> そこで、非課税分なのですが、
> 通勤距離2キロ以上10キロ未満→非課税分4,100円
> 通勤距離25キロ以上35キロ未満→非課税16,100円
> なのです。
> この場合の非課税分はどのようにして計算すればよいのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。

こんばんわ。
上記の18,000、6,000それぞれが支給額ですでに日割り計算をした後と考えてよろしいですか?
非課税分の4,100、16,100は1か月の交通費とされていますので31で除して日数分を非課税として差引し残りを課税扱いでいいのではないでしょうか。

Re: 通勤手当の非課税について

著者鉄人28号さん

2009年01月17日 10:21

こんにちは。

同様な事例がありましたので税務署の税務相談所に確認したところ、給与計算期間で労働者へ有利な方を適用してくださいとのことでした。従いまして日割り計算をして16,100円を超えた分を課税対象といたしました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP