相談の広場
知識ゼロなのに上司から離職票の記入を命じられました。
どなたか教えてください!!
いろいろ調べてみたのですが、わからない点がいくつかあり
総支給額とは、交通費、精勤手当、賞与金、その他の手当、休業手当も含めるのでしょうか?
スポンサーリンク
> 知識ゼロなのに上司から離職票の記入を命じられました。
こんにちは。
全然回答になってないと思いますが、
とりあえず、離職票原本をコピーして、下書きしてみましょう。書き方は、いろんな本や、ネット上でもあるでしょうが、職安にもやさしく各書類の書き方を載せた冊子があると思います。
知識がなくても、とりあえず下書きしてみて、時間があれば、職安に行って担当者の方に聞いてみましょう。
ご時勢ですので、担当者の方が忙しい時はあまり相手にしてもらえないかもしれませんが、余裕があればきちんと説明なり、下書きのおかしいところを指摘してくれるかもしれません。
私は初めて取り扱った時はそうしました。その方が早いし、確実だし、勉強になりますからね。
私の所だけかもしれませんが、社保事務所の職員より、職安事務所の職員の方の方が、応対も説明も親切・丁寧にしてくれる気がします。
離職票原本記入に際しては、職安に行ってから訂正印(会社印)が必要になってしまわないよう、予め準備しましょう。
以上、全く専門的知識の内容がありませんが、誰でも最初はわからないものですから、いろいろ試して失敗して知識&スキルを高めてください。
参考にならなくて ごめんなさい(~_~)
> > 知識ゼロなのに上司から離職票の記入を命じられました。
>
>
> こんにちは。
>
> 全然回答になってないと思いますが、
>
> とりあえず、離職票原本をコピーして、下書きしてみましょう。書き方は、いろんな本や、ネット上でもあるでしょうが、職安にもやさしく各書類の書き方を載せた冊子があると思います。
>
> 知識がなくても、とりあえず下書きしてみて、時間があれば、職安に行って担当者の方に聞いてみましょう。
>
> ご時勢ですので、担当者の方が忙しい時はあまり相手にしてもらえないかもしれませんが、余裕があればきちんと説明なり、下書きのおかしいところを指摘してくれるかもしれません。
>
> 私は初めて取り扱った時はそうしました。その方が早いし、確実だし、勉強になりますからね。
>
> 私の所だけかもしれませんが、社保事務所の職員より、職安事務所の職員の方の方が、応対も説明も親切・丁寧にしてくれる気がします。
>
> 離職票原本記入に際しては、職安に行ってから訂正印(会社印)が必要になってしまわないよう、予め準備しましょう。
>
> 以上、全く専門的知識の内容がありませんが、誰でも最初はわからないものですから、いろいろ試して失敗して知識&スキルを高めてください。
>
> 参考にならなくて ごめんなさい(~_~)
こんにちは。少々補足を・・。
私も最初はすーぱふらいさんのように書いた記憶があります。
職安へは過去1年分の賃金台帳も持っていかなくてはなりませんから、まず賃金台帳を出して、記入していけば良いと思います。職安の人も賃金台帳を見てチェックします。
間違えやすいのは、交通費が先払いで、最終月には交通費の支払いがない場合でも交通費を足した額を書かないといけないこと。
交通費を3ヶ月ないしは半年分で払っている場合には、月割りの額を出して、一月分の正確な支給額を記入することでしょうか。
間違えても、職安の人が訂正して記入してくれたりするので、気負わず持って行けばよいと思います。
カイツブリさん
回答ありがとうございます
> 職安へは過去1年分の賃金台帳も持っていかなくてはなりませんから、まず賃金台帳を出して、記入していけば良いと思います。職安の人も賃金台帳を見てチェックします。
>
> 間違えやすいのは、交通費が先払いで、最終月には交通費の支払いがない場合でも交通費を足した額を書かないといけないこと。
> 交通費を3ヶ月ないしは半年分で払っている場合には、月割りの額を出して、一月分の正確な支給額を記入することでしょうか。
>
> 間違えても、職安の人が訂正して記入してくれたりするので、気負わず持って行けばよいと思います。
賃金台帳1年分、忘れないようもって行きます。
交通費は1か月分、後払いなのでそのままで大丈夫そうですが
そうでない場合はいろいろと決まりがあるのですね。
勉強になります。
少し気が楽になりました。
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]