相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

溜まった「代休」を帳消しにする行為について

著者 たなぼた さん

最終更新日:2009年01月28日 18:34

以前も一度質問させて頂きました。

我が社では休日出勤があった場合、割り増しの25%だけをその月末に給与として受け取り、1日の代休が発生する仕組みです。しかし、発生した代休を消化できる人はわずかで、多い人では100日以上の代休が溜まったままになっています。お金で精算されることもありません。

先日、1名の社員が「部長」に昇進しました。この人には50日以上の代休が残っていたのですが、会社側は管理職への昇格の条件として一方的に「代休の帳消し」を行いました。お金での精算も行われませんでした。

今後もこのような運用が発生するかもしれません。このような行為は違法ではないでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 溜まった「代休」を帳消しにする行為について

著者オレンジcubeさん

2009年01月29日 09:21

> 以前も一度質問させて頂きました。
>
> 我が社では休日出勤があった場合、割り増しの25%だけをその月末に給与として受け取り、1日の代休が発生する仕組みです。しかし、発生した代休を消化できる人はわずかで、多い人では100日以上の代休が溜まったままになっています。お金で精算されることもありません。
>
> 先日、1名の社員が「部長」に昇進しました。この人には50日以上の代休が残っていたのですが、会社側は管理職への昇格の条件として一方的に「代休の帳消し」を行いました。お金での精算も行われませんでした。
>
> 今後もこのような運用が発生するかもしれません。このような行為は違法ではないでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?

おはようございます。
賃金の請求権は2年間行わない場合においては、時効によって消滅するとあります。
2年間は遡り請求が出来ると思います。

文面からすると、貴殿は人事総務の担当者ではないのでしょうか。

人事総務担当者であるならば、代休の支払い方法を変更する必要があります。

代休で出勤した日については、1.25(1.35)支払うようにし、代休を取得した場合に、1をマイナスする、というような方法をとりませんと、この問題は未来永劫続いてしまいますよね。監督署にでも駆け込まれる心配が大きいですよね。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP