相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

困ってます。

著者 知りたい さん

最終更新日:2009年02月22日 14:37

A社は代表者がBである。

事務室としてBの自宅を使用している。

賃貸料はBの自宅にかかる経費固定資産税、電気代、水道代、浄化槽管理代等)1年分を月平均した金額を算出して決めた。

1年分を月平均したのは、直前1年分です。大きな変動がな
い限りこの賃貸料でいこうと思ってます。

そこで悩んでいます。
A社は19年10月設立、8月決算です。
8月に19年10月~20年8月と前払賃貸料20年9月~21年8月まで支払いました。
毎年8月に向こう1年分を支払っていこうと思ってます。

さて、20年のB個人の申告ですが、収入は前払賃貸料20年9月~21年8月まで受け取っているのに、経費のほうが21年の8月までは予測しか立てられないですが、このような場合、経費はどうしたらよいのでしょうか?
ややこしくてすみません。
どうぞよいアドバイスをお願いします。

スポンサーリンク

Re: 困ってます。

著者tonさん

2009年02月22日 22:49

> A社は代表者がBである。
>
> 事務室としてBの自宅を使用している。
>
> 賃貸料はBの自宅にかかる経費固定資産税、電気代、水道代、浄化槽管理代等)1年分を月平均した金額を算出して決めた。
>
> 1年分を月平均したのは、直前1年分です。大きな変動がな
> い限りこの賃貸料でいこうと思ってます。
>
> そこで悩んでいます。
> A社は19年10月設立、8月決算です。
> 8月に19年10月~20年8月と前払賃貸料20年9月~21年8月まで支払いました。
> 毎年8月に向こう1年分を支払っていこうと思ってます。
>
> さて、20年のB個人の申告ですが、収入は前払賃貸料20年9月~21年8月まで受け取っているのに、経費のほうが21年の8月までは予測しか立てられないですが、このような場合、経費はどうしたらよいのでしょうか?
> ややこしくてすみません。
> どうぞよいアドバイスをお願いします。

こんばんわ。
21年分は経費にできませんし前受は収入になりませんので実際の期間計算で問題無いと思いますが。
法人の支払も平均額ではなく実額の負担分を計算した方がいいように思います。
特に固定資産税は毎年微額でも変動する可能性があります。

Re: 困ってます。

著者知りたいさん

2009年02月23日 07:51

tonさん さっそくありがとうございます。A社は向こう1年分の賃貸料が経費に出来るので、Bの方もと思ってました。言われてみればです。
という事は、Bは21年1月~21年8月までを前受賃貸料とすればいいですね。
それと、賃貸料を決めるにあたって、Bの自宅の使用割合によって算出したのですが、Bの方も利益が出るほどでなくてもいいということで実費の月割から算出しました。
賃貸料の目安にしたまでなのですが、このような場合、賃貸料ではなく、自宅にかかる経費固定資産税、電気代、水道代、浄化槽管理代等)を使用割合でもらった方がいいでしょうか?
再度ご面倒ですが、アドバイスお願いします。

Re: 困ってます。

著者tonさん

2009年02月24日 00:50

こんばんわ。

> tonさん さっそくありがとうございます。A社は向こう1年分の賃貸料が経費に出来るので、Bの方もと思ってました。言われてみればです。
> という事は、Bは21年1月~21年8月までを前受賃貸料とすればいいですね。
そうですね。前受金になります。

> それと、賃貸料を決めるにあたって、Bの自宅の使用割合によって算出したのですが、Bの方も利益が出るほどでなくてもいいということで実費の月割から算出しました。
> 賃貸料の目安にしたまでなのですが、このような場合、賃貸料ではなく、自宅にかかる経費固定資産税、電気代、水道代、浄化槽管理代等)を使用割合でもらった方がいいでしょうか?
水道光熱費は準変動経費ですから実払額の○割でいいと思います。例えば電気代は部屋数や蛍光灯の数、家電品の量等から3割、水道代はせいぜいトイレとお茶分ぐらいであれば1割とか生活部分との兼合いを考慮して割合計算でいいと思います。
割合按分ですから金額変動時も割合に応じた負担額が計算されますから固定額と違い負担分が加味されていますよね。
固定資産税は毎年役所から送付される固定資産税の納付額から事務所用に使用している分の平米按分が無難です。

Re: 困ってます。

著者知りたいさん

2009年02月26日 00:26

ton様 ありがとうございます。
1日留守をしていて遅くなりました。

言われてみればごもっとも、ごもっともです。

ただ、賃貸契約書をかわしていますが、それは契約打ち切りにすればいいだけのことでしょうか?

継続性という面で2年ほどで変更することはかまわないのでしょうか?
今後ずっとtonさんの言われた方法でやってみようと思いますので、コロコロと変更するわけではないのでいいでしょうか。

また、個人と法人決算時期が違うのでこれらの経費は毎月あげた方がいいでしょうか?

何か良い方法があるでしょうか。
たびたび申し訳ありません。お知恵をお授けください。

Re: 困ってます。

著者tonさん

2009年02月26日 00:56

> ton様 ありがとうございます。
> 1日留守をしていて遅くなりました。
>
> 言われてみればごもっとも、ごもっともです。
>
> ただ、賃貸契約書をかわしていますが、それは契約打ち切りにすればいいだけのことでしょうか?
>
> 継続性という面で2年ほどで変更することはかまわないのでしょうか?
> 今後ずっとtonさんの言われた方法でやってみようと思いますので、コロコロと変更するわけではないのでいいでしょうか。
>
> また、個人と法人決算時期が違うのでこれらの経費は毎月あげた方がいいでしょうか?
>
> 何か良い方法があるでしょうか。
> たびたび申し訳ありません。お知恵をお授けください。

こんばんわ。
契約関係には正直不案内ですが打ち切りというより契約の結び直しになるのではと思います。
経費だけで部屋代→家賃の支払は発生しないのですよね。
すでに2年経過していたとしても見直して賃貸契約を結び直した場合は問題無いように思います。
賃貸料というより使用料的な意味合いが強いように思いますね。
固定部屋代は不要但し使用諸経費は割合で負担する。諸経費は○は▲割、○は▲割、○は▲割とする。割合は○年ごとに検討し見直す場合もある。というような内容での契約書になろうかと思います。
負担諸経費の支払状況にもよりますが基本は諸経費支払が発生した都度精算された方が良いと思います。まとめる事で代表者と法人の関係から余計な詮索は避けたいですよね。
小生の知人も御社と同様に自宅を事務所として使用していますが支払都度経費精算しています。

Re: 困ってます。

著者知りたいさん

2009年02月26日 09:41

何度もありがとうございました。
ご鞭撻のとうりやってみます。
何事も偽りでなければ恐れることもないのですね。
経費が発生した毎に按分して算出してみます。
手間がかかるようで、最短距離なのですね。
お世話になりました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP