相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手形が不渡になったら

著者 horihori さん

最終更新日:2009年04月02日 14:51

質問します。不渡りの扱いについて 振出人→当社→支払先
振出人からの手形を裏書して支払先に渡しました。先日、支払先より期日に決済されなかったと連絡が入り取り戻ししたので代金を支払ってほしいとの事です。手形と引換えに小切手で支払う事にしました。その時領収書等は、どうしたらいいのでしょうか又戻ってきた手形は、どの様に取り扱えばいいのでしょうか・・・振出人からは、連絡もなくこちらから連絡して聞くと今後を検討中なので今返答できないそうです。倒産・破産は、考えていない・・・その場合当社は、連絡を待つしかないのでしょうか・・・代金は、回収できるのでしょうか?振出人に対してどの様に対応したらいいのか・・・
初めての経験なので教えてください。1回このようなことがあると、他の(他社)裏書している手形も心配になってきました。4月5月が心配です。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 手形が不渡になったら

著者saakiさん

2009年04月03日 09:08

御社のい前に裏書している会社(人)がいれば、その会社に請求できますし、最初の振出人に請求も可能です。
不渡りを出すのは実質的には銀行との取引が非常に厳しくなりますので、要注意です。実質的な倒産になっているかもしれません。

振出人との直接取引があるのであれば、振り出しの会社の与信を真剣に判断しないといけないでしょう。途中に裏書人がいる場合は、その会社が振出人の会社の倒産が生じても御社への支払い能力があるかどうか判断されるべきです。

Re: 手形が不渡になったら

著者saakiさん

2009年04月03日 09:08

削除されました

Re: 手形が不渡になったら

お話の経緯からみますと、売掛決済管理体制が十分とは言えないようですね。
売上代金回収について、売掛決済該当先の企業は常に与信調査を行います。代金回収時の信用度の高低を確かめる意図です。手形による決済上も、30日から3か月等企業間で差異はありますが、やはり販売先企業の信用度は日時目を光らせることが必要です。
初期入手領収証は返還し、新たに小切手支払い領収証の発行を求めてください。
なを、回収された手形振出先に対しては、与信調査上決済確認が不適切であるため、早期なる決裁を求めてください。
弁護士先生のご報告にありますが、訴追請求は3年間は有効としていますから、担当者含め代表などとの問診会を開くべきでしょう。
保管されているてる手形、裏書手形先についても先に述べました与信調査を行うことが必要でしょう。
昨今、上場企業間でも倒産等の報告があります。」手形回収先企業間で差異はありますが、日時のチェックは必要です。
顧問として、公認会計士税理士、弁護士の方々とご相談されることも必要となるかもしれません。

ご参考 Hp添付しておきます。

牧野二郎弁護士(インターネットローヤー法律相談室)より
Q. 手形の不渡について教えてください。
http://www.houtal.com/ls/qa/business/bill1.html

#####################

> 質問します。不渡りの扱いについて 振出人→当社→支払先
> 振出人からの手形を裏書して支払先に渡しました。先日、支払先より期日に決済されなかったと連絡が入り取り戻ししたので代金を支払ってほしいとの事です。手形と引換えに小切手で支払う事にしました。その時領収書等は、どうしたらいいのでしょうか又戻ってきた手形は、どの様に取り扱えばいいのでしょうか・・・振出人からは、連絡もなくこちらから連絡して聞くと今後を検討中なので今返答できないそうです。倒産・破産は、考えていない・・・その場合当社は、連絡を待つしかないのでしょうか・・・代金は、回収できるのでしょうか?振出人に対してどの様に対応したらいいのか・・・
> 初めての経験なので教えてください。1回このようなことがあると、他の(他社)裏書している手形も心配になってきました。4月5月が心配です。よろしくお願いします。

Re: 手形が不渡になったら

著者horihoriさん

2009年04月03日 10:50

>おはようございます。回答有難うございました。
当社は、振出人より直接貰った手形です。
それまで順調に回収できていたので・・・与信調査(TDB)もしていましたが、依頼しても直近の決算の結果ぐらいしか入手できません。与信調査は、どのようにしたらいいのでしょうか?
後は、振出人に請求するしかないんですね・・・連絡しても
方針を検討中らしいのですが・・・
早速不渡になった金額の請求書を出した方がいいのでしょうか?初めての事なのでどの様に対応したらいいか心配です。

Re: 手形が不渡になったら

著者horihoriさん

2009年04月03日 11:11

回答有難うございます。akijinさんの言う通り売掛決済管理が出来ていませんね。今まで、取引開始前に与信調査(TDB)を依頼していますが、なかなか実状は、わかりません日々動いているので大丈夫だろうという感じで仕事に着手しています。見直さなければなりませんね。
このような経済状況なので連鎖倒産なんてなったら大変ですからね・・・売掛代金・手形や裏書手形どのように与信調査したらいいでしょうかいい案があったら教えてください。
よろしくお願いします。当社は、家族経営の零細企業です
今は、判断するのにTDBの資料を取り寄せる程度で精一杯です。

Re: 手形が不渡になったら

中小企業関係者からお聞きすることはご報告のとうりですね。
上場公開などを控えた企業関係者、公開には至らないがいっしょの働く労働者への企業内容の改善などのついてもご質問の取引先等の与信調査についてはご質問が多数あります。
企業の存続、働く社員との協力などを求めるとすれば、経営責任者としては最大限の努力を求めることが必要です。
与信調査費用とか外部団体との会議、営業担当者からの報告など、日時チェックすることが必要でしょう。
経営者に課せられた一番の責務です。

売掛該当先に対しての金額指定、販売商品により回収方法をきめておくことも必要でしょう。
多少ご参考になるかもしれませんので添付して置きます。
皆さんで、一度御相談会なども開かれることも必要でしょう。

有限会社麒麟会計事務所/公認会計士奥村佳史事務所Hp
国民生活金融公庫パーフェクトガイド

売掛債権管理について知っておこう ~等
http://www.okumurayoshifumi.com/kichou/504.html


受取手形管理について知っておこう
http://www.okumurayoshifumi.com/kichou/505.html

売上高売掛金を確定する
http://www.okumurayoshifumi.com/kessan/605.html

##########################


> 回答有難うございます。akijinさんの言う通り売掛決済管理が出来ていませんね。今まで、取引開始前に与信調査(TDB)を依頼していますが、なかなか実状は、わかりません日々動いているので大丈夫だろうという感じで仕事に着手しています。見直さなければなりませんね。
> このような経済状況なので連鎖倒産なんてなったら大変ですからね・・・売掛代金・手形や裏書手形どのように与信調査したらいいでしょうかいい案があったら教えてください。
> よろしくお願いします。当社は、家族経営の零細企業です
> 今は、判断するのにTDBの資料を取り寄せる程度で精一杯です。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP