相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

障害者雇用

著者 ジョン子 さん

最終更新日:2009年04月09日 16:54

いつも参考にさせていただいております。

このたび、聴覚に障害のある方をすることになりました。
そこで会社で行う雇用支援策を考えているのですが、
なかなか会社での雇用支援策が思い浮かばず。。。

皆さんの会社で行っている障害者の方に対する雇用支援策があったら、教えてください。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 障害者雇用

ジョン子さんへ

ここ数年、福祉・医療等で使われている言葉があります。
「ノーマライゼーョン」です。意味は「高齢者や障害者
などを施設に隔離せず、健常者と一緒に助け合いながら
暮らしていくのが正常な社会のあり方であるとする考え
方。また、それに基づく社会福祉政策。」です。

①聴覚に障害のある方への人間関係の作り方
 「雇用支援策」と対策するみたいなことの言葉は必要
  ないです。人は健常者も障害者も性格をもっていま
  す。「明るい方」「控え目な方」・・・必要なのは、
  健常者の方が手話を覚えること。これは、聴覚障害
  者の心の負担をすくなくします。
  ただ、朝令で大大的に手話練習するのはやめましょう。
  まずは、職場の近い人で、筆談や聴覚障害者から手話
  をおぼえましょう。手話は、学校や地域によって違い
  ますので、その方から教えてもらった方がコミュニケ
  ーションになります。話せるかたなら、相手の口をみて
  いっていることがわかります。話しながら、覚えた
  少しの手話で通じます。

②会社のルールやは、本人に文書でわたしましょう。
  給湯室や洗面所の使い方はしっていますが、会社のル
  ールもあるので、A4程度で使い方をはっときましょう。

③注意すること
 急に後ろから肩をたたき、呼ぶことはやめまょう。
 普通の人でも背面から声掛けられるのはびくっと
 しますから。
 少し前にでて、顔みてから、声かけましょう。

結論、その方の性格を話しましたので、健常者と同じ対応
の仕方になります。その方から手話を教わり、みなさんから、会社や仕事のやり方を教えることによって、人のつながりができます。むしろ、手話を学ぶ姿勢でいれば、ことは
自然に職場が活気づきます。

うちも、身体5名、知的2名、聴覚10名、精神3名を事務職
として、新入社員を正社員で雇用しました。

手話通訳は先にはいった方が通訳してくれてます。
未だ、私は、手話と話と混ぜてコミュニケーションとるので
先にはいった方がいいかげんに覚えてください。と
怒られてます。

Re: 障害者雇用

著者ジョン子さん

2009年04月10日 17:09

うきょうさま

返信ありがとうございます。
すばらしいコミュニケーションのとり方ですね。
感動しました。
恥ずかしながら、私の会社では
障害者雇用促進の指導を受け、
急いで、体制のないまま、
雇用している状態になっています。
通訳に関しては筆談や、
手話のできる方を派遣したりして
対応しています。

うきょうさまの会社では、皆さんがある程度手話が
できるということでしょうか?
手話講習を会社で開いているのでしょうか?

ご返信、よろしくお願いいたします。

Re: 障害者雇用

ジョン子さんへ

社員が全員手話をできる状態でないです。
尚、手話講習会は実施してないですし、通訳も雇ってませ
ん。

聴覚障害者のいる職場の人はある程度手話ができます。
うちでは、通訳をいれると社員が覚えません。
手話講習会自体いいことですが、導入してません。

なぜなら、コミュニケーションをとるためには、何も
ないところから、お互い始めていくことがいいと思って
ます。
だから、聴覚障害者が健常者に手話を教え、健常者は
手話・筆談を交えてとることで、自然に意思疎通が
なるのかなと今のところは考えてます。

健常者の社員も四苦八苦しながら、手話・会話・筆談
する人もいれば、手話を教えてもらって覚えて手話で
やっている人もいます。

会社の考え方だと思います。
「手話講習会」もいいし、「通訳」もいいと考えてます。

弊社は効率悪いけど、なんか、社員が無理せずやっている
姿がいいなと。

Re: 障害者雇用

著者ジョン子さん

2009年04月14日 13:06

うきょうさま

返信が遅くなりすいません。
アドバイスありがとうございます。

手話は全くの初心者ですが、
少しずつ本人から教えて貰いました。
手話も由来を考えると、「なるほど!」
と思うものが多く、
新鮮な気持ちです。
弊社でも手話の輪が広まればよいと思っています。

御社では、障害者雇用支援金などの申請は
されているのでしょうか?

いつも返信ありがとうございます。

Re: 障害者雇用

ジョン子さんへ


弊社は例外な会社と思ってください。
障害者雇用助成金は申請していません。

していないからと、障害者の社員に不憫のかける環境
は改善しています。
レスでいいわすれましたが、障害者に対して、健常者
のサポートを一人つけてます。
そのサポーターを中心に職場内ではたらき、障害者
が自立できるプログラムでおこなってます。
大体仕事が自分でできるようになったら、サポータの役目
は終了で、職場のみんなが助け合います。

過去に、申請という話もありましたが、「行政の支援」
にたよるより、自社で採用するから、自社の資金で対応
しよう。と決定しました。

Re: 障害者雇用

著者ジョン子さん

2009年04月15日 23:09

うきょうさま

いつも返信ありがとうございます。
うきょうさまの返信を見ていると、
やはり「職場のみんなの助け合い」が一番だと、
強く感じます。

今の部長は全く覚える気がなく、
筆談オンリーです。
少しは覚えて欲しいなぁっと思いながら…
誰もが働きやすい環境づくりを
試行錯誤していきたいです。

いつも早急に返信を頂き、本当にありがとうございました。

これからも、よろしくお願いいたします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP